総務常任委員会(議会)
委員会負託の一般会計補正予算、条例改正3件、財産処分1件を委員会可決しました。次回は7月10、11の2日間に管外調査を行います。
長野県富士見町「デマンド交通システム」
長野県岡谷市「市民総参加のまちづくり」
長野県飯田市「結い(UI)ターン事業」
バスでの強行日程ですが、しっかりと勉強してきたいと思います。
総務広報委員会(青年会議所)
淡路島全体での「人口動向・産業形態・行政の借金・失業率」等について分析しています。淡路3市の人口動向、財政状況、どことも厳しい状態です。
人口動向
1975年 17万2133人
1985年 16万9044人
1995年 16万2738人
2005年 15万1391人
現在 14万9254人 (1月1日現在、05年国勢調査からの人口移動を引いた数値)
※1年間に約1,800人減少(自然減791人、社会減1,011人)
高齢化率(65歳以上が占める率)
27.7%(県平均19.8%)
各市住民一人当たりの借金
淡路市 122万円
洲本市 87万円
南あわじ市 82万円
全国平均 46万円
県平均 61万円
「まし」など、言っている場合ではありません。
委員会対抗ソフトボール
昨日は市商工会青年部の集まりでした。2次会ともなると距離的な問題もあって地区ごとに偏りますが、それにしても皆さん達者です。それぞれの単位で少しづつ融和しています。
「人に提案する」と「自分から行動する」。議会議員にはどちらも能力も必要です。自分で考えて行動するのが大事だと思うのですが、それだけではダメです。難儀な仕事です。
議案の上程、一般質問が終わりました。
これから委員会審査を経て最終日の22日に採決します。
3日間で8時間程しか寝ていないので今日はもうだめです・・・。
一日は質問前日、一日は子どもの夜泣き、一日は空腹・・・。
なぜ痩せないのか不思議です。気合がたらないのでしょうか?
6月議会が開会しました。6月は比較的議案が少ない時期になりますが、「ゆとりっく」「さんゆ~館」「サンプール」や高速バスの駐車場(緑・榎列)の指定管理委託にむけての改正案など24議案と人事案件4件が提出されました。
次回11日からの一般質問は9名を予定しています。僕は4番目に通告してきましたので、11日の14時頃です。今回は「職員の意識改革とタテ割り行政からの脱却」「子どもたちの安全・安心」について質問します。大それたタイトルにしてしまい少し後悔・・・。これから質問内容を詰めていきます。
午前中、阿万東町の自治会の方々と都市整備部へ、防災をかねたまちづくりの陳情にいってまいりました。現在、阿万地区では小学校の耐震補強工事、阿万バイパス、東沖田圃場整備事業、南淡南部土地改良区の排水事業・圃場整備事業、津波防災ステーション(未定)等多くの事業が行われていますが、わりと予算がついているからといって要望がないわけではありません。
夕張の二の舞にならないようしなければなりませんが、緊急性・地元の合意が認められる事業はやはり取り組む必要があります。市全体を見渡した中での判断が必要ですが、こちらとしては判断材料提出はぬかりのないようにしなければなりません。あとは市当局の決断を待つのみか。
同僚議員とともに淡路島酪農、淡路島農協にお邪魔させていただきました。新工場企業団地進出に向けての諸問題や組合組織の課題など、組合組織に所属したことのない僕には非常に難問に感じましたが、少しでも課題解決のため、力になれればと思っています。市政全般、範囲が広すぎるのが課題ですが、同僚議員、会派で力を合わせられるところは十分に合わせ課題解決のため努力します。
少子化対策に対しての苦言をいただきました。企業団地を眺めながら悔しい思いをしています。故郷に錦を飾ってくれる方は一体どこにいるのか?!探せる集団が必要かもしれません。
臨時会が開かれ、消防団員が起こした公務災害、慶野松原土塁撤去工事、南淡中学校校舎大規模改造工事の契約などの審査を行いました。すべて賛成多数で承認・議決しました。
一つ気になるのが「海岸線」のこと。
市内の海岸線はほとんどが県、海域は国に管理され、地元住民や団体からの要望などで堤防やテトラポットが造られてきました。もちろん津波、台風、高潮などの被害から生命・財産を守るためこれからも真剣に議論していかなくてはならないことです。
一方で僕は昔から「海岸線の美しさ」を残していくことが大事と考えています。できる限り人間が手を加えないこと。阿万では「吹上浜」「阿万海岸海水浴場」などがありますが、問題はそれ以外の手つかず自然の海をいかに残していくか。自然のままの海岸は貴重です。
慶野松原についての白熱した議論(海岸の浸食による松原の保全のための土塁の工法)の横で、一人そんなことを考えていました。議員にはむいてないかも・・・。
最近のコメント