島内3市、まだまだ厳しい財政状況が続く中での昨夜の門淡路市長の行財政改革を訴え再選された意義は大きく、大変心強く思います。南あわじ市もさほど変わらない財政状況、淡路市の選挙結果は近隣市としても無視できません。行財政改革は面白くない要素が多いですが、やらなければなりません。
今日は淡路人形座にて人形浄瑠璃の保存伝承・新人形会館の設計について意見交換、うずの丘調理場で4月29日のオニオンキッチン開店の下ごしらえ他々の後、議会広報広聴委員・事務局の方々で議会だより5月号の反省会を行ないました。
ブログの文章が「短くて意味が分かりにくい」とのご指摘をいただきました。声をかけていただければその場で補足説明はさせていただきますが、相手に伝わってこそ説明責任です。おっしゃるとおりです。頑張ります。
総会シーズンが始まりました。今日は以前会長をさせていただいていたほ場整備委員会総会で「会長辞任の説明をせよ」と言うことでしたので出席させていただき、経緯も含めて辞任に至る説明をさせていただき、概ねご理解を頂きました。
新しく西中孝良氏が会長に指名され、21年度事業にとりかかるごとになります。
毎年出席させていただいていた阿万地区連合婦人会総会は同時刻だったため欠席させていただきました。申し訳ありませんでした。
新人形会館の設計を担当されている遠藤秀平氏を瓦工業組合にお招きし(来て頂いたというのが正確かどうかはよくわからない)、瓦業界から約10名、市議会から7名が同席し、意見交換会が開催された。
遠藤氏から今日の意見を参考に設計士として「過去・現在・未来」に責任ある建物を残したいという言葉があった。僕も「過去・現在・未来」に責任をもった政治を行うのが仕事と思っているので、地元の同世代の想いを率直に述させていただいた。
僕の意見に対してどう感じられたのかはわからないが、多額の税金・寄付金をつぎ込んで建てる建物なので、住民の想いが詰まった建物としていただきたい。ただそれだけです。
4月29日の健康広場、淡路島オニオンキッチン開店まであと5日。
今日はブースの最終チェックと商品名の決定。
「オニコロシリーズ第一弾、オニコロロール(牛肉500ヶ·ベジタブル100ヶ·エビマヨ400ヶ)」全て250円で販売します。
だんじりより目立つブースです。是非お越しください。
有志で民間企業の地産地消への取り組みの先駆けである千葉県の「わくわく広場」を訪れました。
中小農家と消費者をつなぐには安全安心の実績と信頼の積み重ね、農協の協力が何より大事です。
店舗の展開方法、採算性、消費者·農家の方の喜びの声を直接聞くことができました。淡路島にマッチするかどうかは微妙なラインでしたが。
関西での取り組みも始まりつつあるようです。民間の力に期待すると同時に行政も何かのかたちで関われないものか、研究したいと思います。
久しぶりの東京でしたが空が青く空気が澄んでいることに驚きました。
5月1日発行の「議会だより」の最終校正。市民目線と議会目線の違いに注意して編集作業を行なっていますが、記事の量が膨大です。ようやく3月議会を終えた気分になってきました。正副委員長の最終チェックを経て、印刷作業に入ります。
最近のコメント