小学生の集団下校の列を見かけました。「普段の日になぜ?」と聞くと、昨日、松帆地区で不審者が「お菓子を買ってあげるから車に乗らない?」という一件があったからだそうです。幸い何事もなかったようですが、こういった出来事はまったく後を絶ちません。大人の女性を誘うのならまだしも・・・ダメか?
一体何を考えているのか意味不明です。
先日、防犯ブザーの普及状況を市役所に問い合わせましたが、市内3,000人を超える児童には配給済みとのこと、ブザーでどれだけの犯罪を防ぐことができるかは未知数ですが、子どもの安全を願っています。やはり大人から声をかけてやるのが一番でしょうか。
今夜、少年野球の指導に出かけることになっています。子ども達に顔を知られることが一番手っ取り早いのかもしれません。「地域のおじさんおばさん」だけでなく、「にいちゃんねえちゃん」も何かの形で役に立てればと思います。
議会だより「こどもたちの声(仮称)」の原稿依頼をしていた小学校校長会から回答がありました。市内17小学校、毎号2校ずつ作文を提供していただけることになりました。年4回発行ですので、2年以上の長丁場になりますがよろしくお願いします。第一回は8月1日発行、広田・倭文小学校です。どんな作文が来るかは僕も分かりません。お楽しみに。
4歳の娘にピアノを習わせたいのですが、なかなか市内に教室は少ないようです。ジャズピアノ奏者になってもらうためにはやはり、距離的な壁を乗り越えるしか方法はないのでしょうか。娘は「イヤッ!」の一点張りですが・・・。
最近のコメント