一般会計補正予算、地域公共交通検討委員会設置条例他、総務常任委員会に付託された議案がすべて可決されました。24日の本会議に委員会報告後、採決されます。
主だった議論は、今後のらんらんバス等のあり方見直しの体制づくり(委員の公募or非公募)、防災計画の見直し等。詳細については後日の委員会録等でお願いします。
先日の質問でも述べましたが(うまく伝わらなかったと思っていますが・・・)、行政は、災害時だけでなく、平時の危機管理体制として考えた場合も、言葉は適切ではありませんが、強権的なトップダウン組織であるべきと考えています。指揮責任者を明確にしなければ、責任と権限があちこちに分散し、管理が行き届きません。
私は普段から「行政」~「教育委員会」~「それぞれの学校現場」という縦割りの弊害が少なからずあると思っていますし、危機管理という観点に立てば、「3者の連携」といった生易しいレベルでは済ませることはできないし、できるものもできないと考えています。
現状、学校を取り巻く危機管理はそれぞれの幼・小・中学校から教育委員会にそれぞれの取り組みの報告(3.11にどういう対応を取ったか等)が上がってくるのみのシステムであり、多くの権限は学校長に委ねられているとのこと。
ですが、いつ何時でも、子どもたち、教職員、学校全体の危機管理を学校長の裁量でということ自体に無理があると思います。
「災害時も学校と地域との連携を!」という一見、良さそうな言葉もでていますが、学校長と自主防災組織、自治会等との責任・指揮系統を誰が執るのか、なかなか簡単な事ではありません。
防災計画の見直し議論と並行して、本来、危機管理は相手の事情を考慮して遠慮していてはできるものもできないという考えに立って、まずは「行政」~「教育委員会」~「学校」の危機管理に対しての役割分担から見直すべきだと考えています。
それぞれの校長先生に能力がないと言っているのではありません。
危機管理においては特に行政トップに権限・責任を集中させ、指揮系統を整えておく。そして平時の危機管理体制としても、横の連携という生易しいものではなく、教育委員会、各学校、場合によっては地域を含めてのトップからの指揮体制を整えておく。
もちろんそこに行政トップのリーダーシップが求められることは言うまでもありません。
今は「釜石の奇跡」「津波てんでんこ」「稲村の火」の話を参考にはしても、関心している時期ではありません。
しっかりとした防災に対する統一見解を示し、一人でも多くの方に訓練を行っていただくことが必要だと思っています。
6日に補正予算他の議案が上程され10日、13日は一般質問が行われます。私は13日の15時~15時30分頃の登壇予定です。
東日本大震災後、初めての一般質問。
ほとんどが防災関連の質問です。
避難道の調査費が含まれる補正予算等の委員会審査は20日。
今定例会からの一般質問はこれまでのネット中継と後日のケーブルTV放映のみならず、ネット録画配信にも対応できることになりました。
昨日は復興支援ネットワーク淡路島の第二便トラックが石巻市・南三陸町に向けて出発。
東日本大震災関連の市の支援状況について報告を受け、質疑・要望等が行われました。
震災発生後、南あわじ市は関西広域連合の兵庫県チームの一員として宮城県の支援に当たっており、現在は第6次派遣として一般職2名(10日間程度)が南三陸町へ。月末には自治労の要請により一般職2名が名取市へ。連休明けには再度保健師2名が宮城県内へ。
上記人員を含め被災地支援を希望する職員が現在26名おられ、7次、8次として順次派遣されるとのこと。
本日は市長を含む4名が南三陸町の各避難所へ。淡路島酪農組合・あわじ島農協からご提供をいただいたヨーグルト・プリンを5000個、レタスを2000個を救援物資として運搬。
市関係分の義援金総額は約1680万円(4月15日現在)となっています。
また、被災地から市内に引っ越された方は現在3世帯となっており、今後は兵庫県を窓口として昨日改修工事が済んだ淡路高校一宮分校を拠点とし、希望があれば市内の雇用促進住宅や市営住宅にも転居が可能とのこと。
そのほか、人形会館建設に対しての国・県との見直し協議を求める意見の他、被災者の方を臨時職員として雇えないか、自主防災組織の再構築に向けて地域担当職員を配置してはどうか、また、海抜10m・20m等の高台が示されたマップを作製しては等々の質疑・要望が行われました。
被災地への職員派遣については、短期的な業務の手伝い要員としてではなく、半年~1年単位程度での派遣が望ましいのではないかとの意見も出ているところです。
統一地方選挙の応援と連日の各会合でブログ更新をお休みさせていただいておりました。ボチボチ再開いたします。
広内議員
防災訓練、民間の耐震改修の推進、福良・丸山の避難道整備、三原川水系について
森上議員
市民参画、無縁死、福祉コミュニティについて
その後、請願2件を委員会付託し、予算審査特別委員会を設置、議長を除く19名の委員(委員長:私、副委員長:熊田委員が互選されました)で明日10時より審査を行います。
傍聴の定員は50名、傍聴にこられなくてもお時間の許す方は是非ネット中継をご覧ください。
4名が登壇し、それぞれの思いが執行部にぶつけられました。
本日の会議録は外部委託の都合上3カ月後にアップされます。だいたいはノートにメモしておりますが、私のブログからは要点のみお知らせします。
谷口議員
観光振興ビジョンを策定せよ!メディア(ネット等)戦略室を設置せよ!
柏木議員
10人の部長に今年の部署としての3本柱施策をそれぞれ述べさせました。
原口議員
職員の採用課題、高校学区問題、淡路三原高校定員の堅持!
川上議員
下水道の採算問題、淡路島一円の道路を見ても西淡地区の道路整備が遅れている等
明日は5名が登壇。私は2人目、午前11時頃です。
明日は婦人会の方々が毎年恒例の議会傍聴に来られるようです。
今日はあの方に会いに行こうかな、明日は昼前後にあの人に、夜はあの団体の会合だからあの人に会えるだろう・・・等々・・・。
毎日こんなことを頭で考えながら動いていますが、一年以上お会いできていない、もしくは2年も3年もお会い出来ていない方もいます。
本当に申し訳ないと思っていますが、昨年はかなりスケジュールを詰め込んで動いてきましたので、こんな時はあの方はこんなことを言ってくれるだろうと想像をしながら活動してきました。
幾分寒さも和らいで?いない?ですが、報告会+意見交換会のご案内も兼ねて来週からは地域を歩かせていただきます。
2月19日(土)19時より西町公会堂にて行う予定ですので、お時間が合う方は是非お越しください。
テーマは「市民交流センター(市民参加)」について報告、意見交換をさせていただこうと準備を進めさせていただいています。
※今回は駐車場がほとんどございません(約20台です)ので、できましたら乗り合わせでお願いします。
全国の仲間が人生をかけて統一地方選に挑んでいる姿を見て、自分も負けていられないと少し興奮しています
が、地道に一つひとつ丁寧にを忘れず、明日からも頑張ります!!
この龍馬プロジェクトは吹田市議の神谷宗幣氏と石川勝氏の両氏が一年前に発案したもので、日本全国の同志を集め地方から国を変えようという想いから全国行脚が始まり、多くの賛同者を得ながら、今なお進行中のプロジェクトです。
※右のブグログ本棚に「100人の龍馬」という本を紹介させていただいております。ご興味のある方は是非。恥ずかしながら私も寄稿しています
今日は統一地方選挙に向けた「決起大会」ということで、大阪市内に全国から多くの同志が集まりました。
テレビでお馴染みの岸博幸氏の講演、中山石垣市長、辻和泉市長、山下葛城市長、望月有田市長によるパネルディスカッション等も行われました。
神谷会長から公認証の授与。私の出馬予定はありませんが、4月の決戦に向けて全国各地の同志を応援していきます。
私も頂いたところで、消防団本部の新年会のため帰島しました。
本日も五名が登壇。TPP、人形会館、道路整備、子宮勁がんワクチン等々について。夕刻はうず潮世界遺産、今後の商工会青年部事業について。
風邪を治す暇がありません。有り難いことです。死力を尽くすにはまだ覚悟がたらないのかもわかりませんが、体力、気力、資力と時間の許す限り動きます。
最近のコメント