久々に対岸「明石市」を訪れました。
市議同士のお付き合いもこれまでさせていただいていますが、衆議院小選挙区というくくりだけのご縁だけではあまりにも寂しい。もっと経済・物流面においても幅広い交流を持てればと思います。浮ついたことよりもまずは人と人との交流を図っていきます。
市民憲章や市民音頭が披露され、食ブースも多くのお客さんで賑わっており、全体的に設営レベルは高かったように感じました。関係者の皆さまご苦労様でした。
これまで市主催のイベントや行事にはまず期待をしていませんでしたし、今日も例のごとくテンションは低めで参加。
そもそも市民音頭が必要かどうかもまだよく理解できていませんし、行政主催となると内容が「あれもこれも」になって全体像がはっきりしないし、予算も人件費もそれはそれはもう…。
ですが、今日は少し行政の組織力を感じました。(職員は休日出勤?)
職員の方々には市民と長く信頼しあえる関係を築いて欲しいと思います。まだまだ頑張ってください。せっかくの市民音頭の活用方法はもっと考えてください。僕には必要性がわからないままなのでできそうにありません。そして、今後の市民まつりのあり方はみなさんで考えましょう。
記念式典では完成度の高い映像(有償?)で「市の少子対策」が強調されていましたが、市内の幼保·小·中学校のあり方は既に大きな課題となってきており、子どもが少し増えた減ったと一喜一憂している状況ではありません。
今後の公務員のあり方と市民参加のあり方について、考えさせられる行事であったと考えています。
「淡路一市論がささやかれている」中での新庁舎建設は?とチラシが入っていましたが、実際はどちらも着々と準備段階に入っていると思われます。両方とも大きな問題となることは間違いありません。
島民の民意は合併推進か???
夜は市内で経済対策·世論について語り合いました。
以下、ローカルマニフェスト推進地方議員連盟事務局さんの一言
滋賀県安土町で議会のリコールが成立しました。町長のリコール、出直し町長選に続いての合併反対の意思が示されたのですが、3/21の近江八幡市との合併は覆らないことになっています。議決はそれだけ重大な意味を持つことを我々議員は肝に銘じなければなりませんが、覚醒した民意をもってしても国の告示を動かせないままでは、地域主権は実現しないと思います。
「地域主権」実現には数えきれないほどの山があります。
忌憚のないご意見お待ちしております。
4年は早い。もう冬季オリンピックが始まってしまった。2期目の4年間もあっという間に終わってしまうのかと思うと、気が引き締まる。こんなことを考えながらオリンピックを迎えられるのも僕が現職議員をさせていただいているからである。寝不足が心配・・・。
洲本の市長・市議選が近づき、どこへいっても選挙の話題になる。(議員のうちら周りだけかも???)ぜひ皆さんもいろいろ考えながら洲本市の選挙に注目していただきたいと思う。淡路のリーダー市として民度が上がる中身のある選挙にしていただきたいと思う。
同世代の議員仲間のブログを読んでいると本当に勇気付けられる。僕なんか比べものにならないくらい活動している人ばかりである。あの行動力と資金力?はどこから来るのか?みんなそうとうな苦労をしているはずだ。
自分の今の活動の方向性に答えを出す日が近づいていることは間違いないと思うのだが・・・。
今日は久々に地元の同級生や子どもたちと外食。ゆっくり考えよう。
他市の若い議員と勉強会に出るようになってよく見かける光景があります。聴いたことをその場でパソコンに「聴き打ち」しているのです。これは良い!!
即導入したいと思いますが、ミニノートが···。戴ける方お待ちしています。
京都にて村山節(みさお)氏の説いた、文明法則史学と東西文明の交代について講義を受けました。世界の文明はほぼ750~850年周期で西(ヨーロッパ)と東(中国やインドなど)が交代しながら繁栄を繰り返しているという定説。
こういう分析をしていただくとまさに「歴史」が苦手だった僕にとっては目からウロコ。
とはいえまだまだ入り口の入り口です。
日付が替わって今朝は会派で丹波市青垣町の兵庫県森林動物研究センターにて基本的な農作物への鳥獣被害の対処方法を学び、兵庫県のJA関係の直売所を南下しながら帰ってきました。
几帳面ではない僕が、たまたま今日は自宅から吹田市役所までの道のりとバス·電車時刻(乗り換えの時間も考慮し)を練りに練ってプランニング。
勉強会も順調にこなし?(議会改革は一朝一夕には進みませんが···)
あとは淡路島行きのバスに乗るだけというところで、なんと、JR山陽本線でレールに異常があり電車が20分もストップ…。
人生アバウトでいきたいものです。
吹田市歴史文化センター
NPOとボランティアによる「地域力」の現場を視てきました。やはり地域の人財発掘だと思います。
議会基本条例のあり方
元北海道栗山町議会事務局長(全国初の議会基本条例制定の影の立役者)、元我孫子市長(改革派市長·現在政府の仕分け人·新しい公共他)、東京財団(事業仕分けの提案団体)の方々と地方議会の今後について深いところまで議論がなされました。
詳細は後日UPさせていただきます。
今年になってもう何往復したことか・・・。
ちょっとした会合に出るにしてもやはりハンデが大きすぎます。高速道路無料化に期待して投票した淡路島島民の気持ちはズタズタ。めげずに島外での会合などで訴えていきたいと思います。
明日は吹田市で行なわれる関西若手議員の会と東京財団の共同企画「議会基本条例の勉強会」に出席します。料金にめげず東浦からバスで行こうと思います。
その他、子ども手当てについて意見交換。やはり、おじいちゃんおばあちゃんから孫に投資してもらうのが得策、子どもは親のすねかじりをすべきではないか。「すねかじりで景気回復!!」
なかなかのキャッチフレーズです(苦笑)
午前、市内の印刷業の現状・広田梅林についてそれぞれ調査。
午後は久々に淡路県民局にお邪魔しました。県事業・選挙のあり方・その他について意見交換。年度末、道路関連の工事が多いと不評のようですが、年度末だからといって?事業仕分けがあったから?駆け込みでお金を使っている訳ではないようです。むしろ、年度内に終わらせるので精一杯といったところでしょうか。
夜は、ひたすら資料作り・・・。5時間以上、ワード・エクセルを使っていると頭がおかしくなりそうです。
現場土木仕事、デスク仕事、それぞれのご苦労を感じた一日でした。
明日も頭痛の種。資料作り・・・。
最近のコメント