今後4年間の活動方針・スケジュール・議会のあり方について後援会の方々と協議を行い、多岐にわたり語り合いました。
11日、議員懇談会で16日開催予定の臨時議会に向けて、議会運営・会派構成等の協議が始まります。
阿万小学校歴代校長、PTA役員の方々の懇親会に阿万地区選出の議員としてお招きいただきました。阿万小学校は創立125年、楠の庭会も41年目、先輩方が培ってきたものを生かすのはこれからの世代の責任です。これは重たいっ!!
まずは学童保育のあり方について校長先生方と意見交換。学校側の問題点もいろいろあるようです。欲しい欲しいの要望だけではなく、一つひとつの課題を大事に克服していかなければできるものもできなくなるような感じを受けました。
地区推薦選挙、役所の人事、高校教育費の無料化、子ども手当、淡路三原高校の定員、社会体育等について現場の先輩方からご指導いただきました。「新型インフルエンザの予防接種にも助成を!」との意見も日に日に多くなってきました。
子どもが6歳4歳、「子育て世代として」まだまだ始まったばかりです。体験談に勝るものはありません。今後ともご指導よろしくお願いします。
相変わらず日本酒がダメです。日本人失格でしょうか?悲しいです。
ようやく自宅で書類やパソコンのデータ整理ができる時間が取れました(まだまだ山積みですが・・・)。
本当に厳しかった選挙でした。定数8減での議会運営に不安と期待を抱きながらいろいろと準備を始めていかなければなりません。11月11日から任期の他の19名の議員はどんな活動をしておられるのでしょうか?少し気になりながらもまだまだ自分の身の回りのことでいっぱいいっぱいの日々です。
議会としての情報発信・意見交換の機会を増やしたいと思っています。1年ほど前から南あわじ市議会も「議会基本条例の制定」を目指そうという事で伊賀市や鳴門市に出掛け議論をしてきました。
議会議員個人の情報発信は自由に行えますが、当然、手法や手段によって伝わる情報が偏るものです。僕のブログも大した情報ではないですし、議会のすべてを書けているわけではありません。だからこそルール化(条例制定)し、議会全体としての情報発信をより行い、住民との接点を増やしていくことが大事であると考えています。
淡路窯業議員懇話会、淡路畜産振興議員連盟、障がい者議連等々の会にかかわってきましたが、経済・産業・農業・漁業・教育etc・・・。きりがないほど大事な分野がたくさんあります。できれば議会全体としてが望ましいと思いますが、委員会単位でも市民と連携・意見交換できる機会を増やしていき、常設化できればと思っています。
議会としての責任を果たすために。
二期目の抱負というよりも、まずは一期四年の反省点をよく見つめ直してから活動していきます。
選挙のサブキャッチフレーズに使った「~生まれ育った所で役に立つ~」も地に足をつけた活動をという反省の意味を込めて使いました。
自治会·保育所·幼稚園·PTA·小中学校·消防団·祭礼団·商工会·農業·漁業·内水対策·津波対策等々、身の回りの出来事から見えてくるもの。
10年20年先を夢みつつも、やはりまずは目先のことも地域のことも、現職としてやらなければならないことがたくさんあります。
体力だけはまだまだ自信があります。
子育て~保育所(園)·幼稚園~義務教育~高等教育~大学~就職~出会い~結婚~出産(不妊治療)~子育て···。
責任世代として生のご意見をお待ちしています。もちろん自分の足で歩いて、聞いて。
電話·FAX「0799-55-0030」·mixi·自宅·会社でもご意見どしどしお待ちしています。
あわよくば政治が子どもたちが目指すものになるようにしたいです。
最近のコメント