2年間、総務常任委員として財政や街の総合計画について活動を行いました。2年で十分というものではないですが、今年は別の委員会に所属することにしました。
今の日本人はマナーとルールが確立された素晴らしい民族であると同時に競争意識・郷土愛が低下しているように思えてなりません。特に若い世代に多い傾向です。
「今の若い衆はなっとらん、苦労してへん」と先輩方から言われますが、それは違います。時代が違うためです。僕は子どもの時から米も、学校も、塾も、ファミコンもありました。当然戦争も知りません。昔のように過酷な生活環境ではないのですが、誰もが自分、家族、周辺の生活レベルをもっといいものにしたいという願望はあります。格差社会といいますが、格差は結果であり、問題は競争の仕方です。誰もが競争できる環境なったとしても格差はあります。
企業・大学・自衛隊・カジノ(一部でしょうか?)を誘致してはどうかという意見があるのは当然です。しかし、淡路島の企業・市民が競争をして事業を拡大して生活レベルを上げていくことこそが淡路島の活性化のもっともの近道であるということの認識は忘れてはいけないと思います。
マナー・ルールも大事ですが、それ以上に次の働き盛りの世代に対して競争意識・郷土愛を感じてもらうことが大事ではないでしょうか?
あと重点的に活動してきた少子対策については「市単独でも不妊治療費の助成」をすべきとずっと考えています。
出産祝い金(第1・2子に3万円、第3子に10万円)はすでに洲本市・淡路市は取りやめています。
第二子以降保育料無料は全国的に広めるべきとの考えから大賛成ですが、当然南あわじ市だけの施策であり、このままで淡路島の人口が増えるものではありません。
「地域ぐるみの子育て」も言葉では簡単ですが、自分も地域に溶け込んでやれることをやっていかなければならないと考えています。
僕ら世代は「鍵っ子」という言葉が流行った時代です。学童保育なんていうものは昔はありませんでした。なぜ必要とされるようになったのか、なぜ税金を使わなければならないのか、推進していきたい気持ちは変わりませんが、本当に必要な人に利用していただけるようなものにしていかなくてはならないと考えています。
文化面は私的な考えも多々ありますが「文化がなくなれば国は滅びる」精神で次の世代に推進していきます。
健康問題は「健康について考えてもらうきっかけ」が必要です。僕はこの年になってようやく肥満が体に悪いことに気づきました。人間の基本は健康です。
環境問題についても「考えてもらうきっかけ」が必要ですね。行政だけがやるものではありません。
だらだらと書きましたが、国保・介護保険・後期高齢者医療制度・市内の健康福祉施設・ごみ・環境問題・伝統芸能などが所管になります。文教厚生常任委員会の活動の中でじっくりとこれからの淡路島について若いなりに考えていきたいと思っていますので、ご意見・ご指摘をいただきますようよろしくお願いします。
鶴沢友路さんの授賞式で約2年ぶりに井戸知事とお会いました。「おう、頑張ってるか?」「市議会議員は時間があるからプライベートの時間でも街のために活動しないとな」「不妊治療は国の仕事だよ」「佐用のアイツは元気か?」等々気さくに何でも話させていただきました。
不妊治療費の助成策については知事も少子対策の最大の特効薬と認識しているようでしたが
西村衆議院議員、原田県民局長、原哲明県議、永田秀一県議、森紘一サポートクラブ会長、淡路人形の関係者の方々、中田市長、市職員、登里市議会議長等々の来賓で総勢207名の大盛会でした。
僕はというと正月から睡眠不足でかなり堪えていますが、95歳の友路師匠は今年も健在でした!
すばらしい!
今年は初出式には出席せず、地元の消防団(居残り組)で消火栓の総点検·ペンキ塗りをしました。
万が一の時のため毎年行われています。
夜は人間国宝の鶴沢友路師匠の記念パーティーに参加させていただきました。
遅くなりましたが、新年明けましておめでとうございます。
年末年始はゆっくりとリフレッシュさせていただきました。妻の実家の名古屋市を拠点にいろいろと出かけましたが、どこへ行っても人・人・人でした。ホントに東海地方は広くまんべんなく栄えています。
高速道路もますます便利になるようで、2月末には新名神高速道路(草津~亀山間)の開通、8月には東海北陸自動車道(名古屋~飛騨高山~富山間)の全線開通も控えています。渋滞も少なく、移動もスムーズですし、何より通行料が安いです。需要が多いせいかレギュラーガソリンも140円台でした。
行政的に見ても名古屋市にはまだまだ多くの企業が進出中で、毎年税収が伸びているようです。お隣の安城市では全国でも有数の人口伸び率(5年で15%増)、伊勢湾に面した飛島村は財政力指数日本一(住民に最低限いるお金の2.6倍の税収)、北名古屋市は実質公債費比率が全国ナンバー1の低さ(約7%)等々、言い出したらきりがないほど、優良な自治体ばかりです。
が、飛島村はほとんどが工業用地のため、住宅地の確保ができず人口が減少しているとか。
安城市では人口が増えすぎて保育所や小学校の教室数が追いつかない、中部国際空港が隣接する常滑市は隠れ借金が出てきた?等々、財政状況が裕福であってもそれぞれ課題もあるようでしたが。
例は例として、少しでも淡路島が明るくなるため、必要とされる政策の実現のため、「聞き、見、学び」ながら明日から活動を再開します。
本年もしょうもないブログですが、よろしくお願いいたします。
最近のコメント