アテネはなんと「45℃」だったそうです。どんなんでしょうか。想像を絶します。
今日も紙面は「ウミガメ」。4回目の産卵が南あわじ市の海岸で確認されたようです。「今まで地元の人が気づかなかったのではないか」と専門家のコメントがありましたが、そのようのことは無いと思います。僕が淡路に帰省してからもいつも誰かしら海岸を散歩していますし、僕が小さいころ(二十数年前)は6~8月といえばいつも誰かが海で遊んでいましたから。
それにしても多いですね。何かの影響でしょうか。水温?海流?海が綺麗になった?
午後は南あわじ政経塾で三原高校の3年生(就職希望者)と対談する機会を得ました。島内、島外、公務員、事務職希望ということでしたが、僕からは「会社人でなく社会人になってください」とエールをおくらさせていただきました。パクリです。
暑い暑い暑い・・・。
市内のダムの貯水率が少しづつ下がっているとのこと。やはり雨が少なめのようです。
今日は暑かったですね。そろそろ部屋のエアコンの修理をしなければなりませんが、町中の電気屋さんはケーブルテレビの引き込み工事等で手が回らないとかなんとか・・・。かれこれ3ヶ月は工事待ちしています。チームマイナス6%を通り超えて過酷な夏になりそうです。
南あわじ政経塾、高校野球、レゲエイベント、福良湾海上花火大会、朝市、福良の阿波踊り、阿万の阿波踊り、、ウミガメ、農地水環境保全事業、県道バイパス工事、排水特別事業などの状況を各地でお聞きしてきました。議会閉会中も当然ながらやらなければならないこと(やりたいこと?)が多くあります。
熱い夏になりそうです。
久々にゆっくりと家族で過ごしました。サービスなどという言葉も子どもに対して失礼かもわかりません。
何かと大変?な「子育て世代」ですが、父親として楽しむところはたのしめています。
今のところ?
何とか「パパ」の面目は保ったようです。
今週限り?!
夜も蒸し暑くなってきました。窓をあけてカエルの大合唱の中で寝はじめました。
田舎の素敵な?「夏の音」ですが、僕の寝室付近はたまにウルサすぎることがあります‥‥。
夢の中までカエルの悲鳴?大歓声?が聞こえ、目がさめる程です。
ボチボチ夏本番です。
一般会計補正予算、特別会計補正予算等をすべて賛成多数で議決し、本会議終了後、議会広報広聴特別委員会(8月1日発行の議会だより編集打ち合わせ)、至誠クラブ定例会(成年後見人制度について)を行いました。
6月の議会は予算が執行したてということもあり、比較的議案数、日程的にも少ない方ですが、田植えなどで日焼け、傷だらけの議員・職員が大勢おり、一概に忙しくない月とは言えないようでした。暑い中ご苦労様です。
今議会は軽量でしたが、7月の視察研修を通じ、9月決算議会は20年度の予算要望も始まりつつあるので、各議員の動きがこれから活発になってくると思います。
ウミガメの卵もたぶん無事に育っています!!(見えませんが・・・。)
今しばらく音花火は我慢ですよっ!!
最近の携帯は「音楽」「ワンセグ」「大容量」といった感じで、何やらカンやら機能が多すぎてよくわかりません・・・。
今朝、2年間連れ添った携帯が突然使えなくなったのでどんな機種にしようかと一瞬悩みましたが、結局使い慣れたメーカーで安いのを選びました。今までの自分らしくない?のですが、もう携帯に熱くなる年代でもないので・・・。
なにやら「PCサイトビューワー」という機能が付いているようです。これで外出先からも「いでひろ日記」の更新が可能ということになります。
逃げられない・・・。
あまりに便利なのも困ったものです。
総務常任委員会(議会)
委員会負託の一般会計補正予算、条例改正3件、財産処分1件を委員会可決しました。次回は7月10、11の2日間に管外調査を行います。
長野県富士見町「デマンド交通システム」
長野県岡谷市「市民総参加のまちづくり」
長野県飯田市「結い(UI)ターン事業」
バスでの強行日程ですが、しっかりと勉強してきたいと思います。
総務広報委員会(青年会議所)
淡路島全体での「人口動向・産業形態・行政の借金・失業率」等について分析しています。淡路3市の人口動向、財政状況、どことも厳しい状態です。
人口動向
1975年 17万2133人
1985年 16万9044人
1995年 16万2738人
2005年 15万1391人
現在 14万9254人 (1月1日現在、05年国勢調査からの人口移動を引いた数値)
※1年間に約1,800人減少(自然減791人、社会減1,011人)
高齢化率(65歳以上が占める率)
27.7%(県平均19.8%)
各市住民一人当たりの借金
淡路市 122万円
洲本市 87万円
南あわじ市 82万円
全国平均 46万円
県平均 61万円
「まし」など、言っている場合ではありません。
委員会対抗ソフトボール
昨日は市商工会青年部の集まりでした。2次会ともなると距離的な問題もあって地区ごとに偏りますが、それにしても皆さん達者です。それぞれの単位で少しづつ融和しています。
「人に提案する」と「自分から行動する」。議会議員にはどちらも能力も必要です。自分で考えて行動するのが大事だと思うのですが、それだけではダメです。難儀な仕事です。
ASC(淡路スチールクラブ)
淡路島の鉄工所の集いに出かけました。当然鉄工所業界も長い間不況の波に呑まれています。仕事を取り合うほど物件がないのが実情ですが、島外の物件をいかに取れるかが生き残りの道かもしれません。皆さん頑張っておられます。
土曜日
家をあけることが多い分、居る時はできるだけ家族といることにしています。子どもの水遊びから始まりましたが、それもつかの間。パソコンデータの消失、地元意見の調整に追われました。計画通りにいかないことも計画に入れなければいけません。反省の多い一日でした。
「賢者は最悪を想定して、楽観的に行動する」
納得です。
スケジュールに無理が出てきました。慌しいを通り越しています・・・。
最近のコメント