阿万地区の団体役員の改選があり、連合町内会長のはからいで、地元市議3名ご招待いただきました。
「四者会」=町内会長(9名)、財産区議員(10名)、婦人会役員(5名)、地元選出議会議員(3名)
阿万の舵取り役の町内会、エンジン部分の財産区、潤滑油の婦人会ということで普段から阿万地区のために尽力されている方々と力をあわせて阿万のために頑張ろうという趣旨で開催されました。
いろいろ課題は多いですが、一団体の一人としてお役に立てればと思っています。
市内すべての地域の発展は南あわじの発展につながります。地域の綱引きではなく各地の切磋琢磨で「豊かな南あわじ市」にしていければと思っています。
厳しい意見も出ました。あらためて会って話す大事さを痛感した会でした。
洲本市議と意見交換
委員会室にて会派勉強会
●総務部
●市長公室
●少子対策課
の事業内容等について
議会広報広聴委員会視察先検討
の後、洲本市民球場にて野球の試合に参加しました。
なぜかスタメン4番レフト・・・。
結果は「四球、二塁打(暴走アウト)、三ゴロ」で、足がガクガクになりました。高校時代は8番キャッチャーだったのですが、当時よりバットに当たります。なぜだか自分でもわかりません。
ですが守備は慣れない外野で緊張しっぱなしで心臓に悪いです。
もうキャッチャーも一試合できる体力もないですが・・・。
もうすぐ「マスターズ甲子園」の予選が始まります。去年は1-2で津名高校に敗れました。
今年こそ!!
を、読みました。
僕自身はあいまいな認識しかありませんし、この本を一冊読んだだけで解った様なことは言えませんが自分も議員である以上、国政、県政、市政をみていく中で政党の考えや立場はそれぞれ理解しなければならないと思っているので、少しですが研究の項目に加えています。
南あわじ市議会にも党で言えば「共産党議員団」さん、「公明党」さんが各2名ずつおられます。あとの24名は無所属です。市議会レベルでは他の政党(自民・民主・社民・国民新党他)はあまり見受けられません。真相はよく分かりませんが、市議会のような地域密着政治に政党も何もないというのがおおかたの意見であると僕は勝手に思っており、自分自身そう考えています。県議会は会派として自民・連合・公明・共産などの動きがあります。
本の中では、党の歴史、現状、財政、政党助成金についての考え方、地方組織の苦労話などが紹介され、興味深いことも多く書かれていました。党員拡大・赤旗新聞の拡大など、組織の行くべき方向などについても詳しく書かれています。勉強になりました。
自分はどの政党にも属していない分(これからも無所属です)自由で、好き勝手な活動を行える立場であると感じたし、無所属である以上は個人的な活動にも力をいれ、知識をつけていかなければと思いました。
「いでひろ会」現在休眠中です。慣れないスケジュールにまだ忙殺されています。
半年以内の再起動を目指します。
明石市や注目の加西市、栗東市、他全国で市長・市議会議員選挙がありました。管外視察や研修会で知り合いになった方々の結果はやはり気になります。面識はないのですが高校の先輩も東京中野区で2期目の当選をされていました。淡路出身で東京で議員として活躍されているとは驚きです。
それぞれの自治体で人口、定数、課題、政党など違い一概には言えませんが、共通する想いをもって情報交換などしていければと思っています。どこにも応援に行っていないのに調子のいいことを書いてますが・・・。
今週も張り切っていきましょう。
2年目の始動です。今年度は青年部組織のあり方を見直す年であると新部長から挨拶があり、商工会本体も業務の思い切った見直しを図り、会員企業への経営指導に重点を置く等の報告がありました。
青年部を現状の40歳定年から45歳定年にする案や、女性部会設置の案もだされました。
厳しい運営状況は商工会も例外ではありません。
とは言うものの、会員相互の交流や情報交換も趣旨とした会ですから、活気はそれなりにあります。悩みながらも「一歩前へ」星野仙一氏の言葉が今年のスローガンです。
久々のメンバーも集まり、かなり遅くまで飲みましたが、最近酔いつぶれません。
体がおかしいです。明日は休肝日にしたいと思います。
月一回、委員会を開催することになっていますので下記の事項について審議しました。
●市有財産の管理、財源の確保
●消防・防災対策
●離島振興対策
市有財産(土地)については発言はしませんでしたが、民業圧迫にならないよう、サクサクっと処分していただきたいと思っています。旧町時代から100,000㎡を超える遊休土地があります。将来的な有効利用というより、できることならすぐにでも財源化すべきと考えます。
防災については沼島へリポートの詳細、シンボルタワーのイメージ図、防災訓練について執行部から資料提供がありました。タワー建設工事についてはプロポーザル方式で業者からデザインについても提案していただくと説明がありました。消防については淡路広域消防の南あわじ管内の手薄感について要望・提案が繰り返されています。
離島振興については「沼島の上立神岩」のテレビ出演を委員会に紹介しました。月~金の13時30分、毎日放送の「暖流オープニング」是非ご覧ください・・・。いろんな方が見ることによって、アイデアが生まれるかもしれません。慶野松原も映っています。
先日、ブログで書いた「行政対象暴力」。市では要綱・マニュアルを作って対応しているとのことです。不当な要求件数は今のところゼロということでしたが、僕が第一号にならないよう気をつけたいと思います。
夜は委員会懇親会に出席、普段より少しだけしゃべりすぎたようです。
お酒の力を借りなければしゃべることができない人間になってはいけませんが、お酒にはうまくお世話になりたいものです。
最近のコメント