同会派の原口議員の「友輪会」に森田代表とともにおじゃましてきました。地元ならではの課題、いろいろな業種の方の意見等参考になることが多く「写真」を撮るのさえ忘れていました。今日は小島議員も地元で「市政報告会」をしています。
半年が経ち「報告」しなければならない事例等そろそろたまってきたように思いますし、一人で市全域の方々の意見をゆっくり聞けない中「会派活動」は重要になってきます。会派のホームページも6月定例会中に立ち上げたいと思っています。
「会派の市政報告会」等含め、広域な「情報提供」「情報収集」を目指して会派活動を行っていきます。
一昨日も昨日も今日も「至誠クラブ」のビジョンは?と聞かれました。僕は個人の意思を拘束しない「立案・交渉会派」でありたいと考えています。まだまだ産まれたての会派ですのでこれから現実的なビジョンを皆さんに示せるよう協議していきます。
聞きなれない会の名前かも知れませんが20年の歴史があるとのこと。「革命協会?」と入会挨拶させていただきました。すみません。今年度の僕の決意「温故知新」の第一弾です。
淡路で商売・行政経験豊富な方ばかりの集まりで現・元議員も数名いらっしゃいます。60前後の方々が大半でしたが「濃い?」方ばかりで僕の「若さ」が通用しません・・・。勉強になります。
今後も経験豊富な先輩方に知識をいただきたいと思います。観光・福祉・農業・議員のあるべき姿・今回の住民訴訟の話などなど話題は尽きませんでした。
今朝、昨夜の駐車場まで歩きました。その距離2km・・・。 僕はどこにいたのか??
毎月開催の委員会です。「東南海・南海地震」「低地帯」について議論しています。
「ハザードマップ」の説明を受けてきました。もうすぐ自治会(町内会のことです)を通して市内全戸配布されるそうですのでご家族一同で一読されますようお願いします。地域によってそれぞれ使い方、読み方があるとは思いますが「こんなものいらないっ」と言う意見?もひっくるめて防災意識向上の一助になればと思います。
A0版のおもて面は「津波」「洪水」「高潮」等の浸水被害予測、避難施設の場所が記載されています。裏面にも171の災害伝言ダイヤルやiモード等の伝言メッセージの使用方法も記入されているので、一読後は非常用の持ち出しかばん(食料込み)をご用意されて一緒に玄関や枕元においていただければと思います。5万4千人の南あわじ市ですが今のところ「避難所収容人数・備蓄食料は1万人分」しかありません。基本は「自分の命は自分で守る」です。
県・市・担当部課ができること、できないことを理解するのに時間がかかっています。思いつきで質問しているので各部課長をいらつかせているとは思いますが、市民感覚で頑張ります。
所管外調査で各庁舎を回ってきました。
●指定管理者の選定方法について
公募・指名は各施設ごと事情に合わせてになりそう。
●海水浴場へライフセーバーの駐留
部長・課長とも変わったのであらためて要望
●観光巡回バス
観光目的の巡回バスをと要望がありました。
淡路市の「花バス」を例に少し調査します。
●「加地選手」を南あわじ市の顔に
行政の考えを聞いてきました。(例)観光大使とか
●早朝保育
要望が増えれば応えたいとのこと
最近のコメント