12名の特別委員会で2班(6名+6名)に分かれ議員定数・報酬について管外調査を行いました。
A班は「宍粟市・たつの市」B班は「丹波市・篠山市」。僕はA班で本日視察調査に参加しました。当面県内他市の現状分析を行いながら、「3年後の市議会改選時の議員定数」について議論していきます。
宍粟市「面積が淡路島の1.1倍・人口4万人で定数28名」
たつの市「面積210k㎡・人口8万人で定数28名」
南あわじ市「面積229k㎡・人口5万2千人で28名」
報酬は差がないのですが、見るからに「南あわじ」の定数が多く感じることができると思います。
ただ、両市とも地域的な事情(都市部と山間部)・特色(合併直後なので小選挙区制を実施)があり、一概に多い少ないとは言い切れないのが実情のようでした。
定数・報酬は少なければ少ないほど財政的に軽くなりますが、あまり少なすぎると議会の運営・機能にも支障が出てくる恐れがあり、いきなり「バッサリ」切ることは難しい状況が伺えました。
宍粟市は特別委員会を立ち上げてはいませんでしたが「財政を少しでも軽くするのは議員の当然の仕事であり、議員を取り巻く環境は議員本人が一番わかっていると自負している。議員定数に関しては市民の皆さんに理解される判断をしたい」との宍粟市側の意見がありました。
単純に、合併後の職員数のスケールメリットがなかなか出せていない状況で、議員自ら態度を示し、行財政改革に本気で挑むべきであると考えています。もちろん報酬についても第三者機関によって議論されるべきところです。
現状、答のなかなか見えてきづらい議論が続いていますが、今後も委員会を通して詳しく調査研究し、来るべき時期に自信を持てる答にしたいと思います。
申し訳ございません。ようやくパソコンの前に座ることができました。書きます。
10/20 総務常任委員会
今期最後の総務常任委員会。らんらんバスの各バス停に「イス」がないことについて質疑を行いました。
個人の土地にバス停がある場合はその所有者の方の判断で置いてもらっているとのこと。何もないところはもちろんイスの設置、屋根の設置を含めた要望も上がってきており検討しているとのこと。ただ勝手においてもらうのは困るとのこと(飛散事故防止のため)。前のままのイスを置いてあるところも多いですが。もう少し詰めておきます。
ササッと地域活動やボランティアで、イスを作ってもらうのが一番良い解決方法のような気もするので、所属するいろんな組織に提案してみようとコソコソ画策しています。
10/21 南淡ママさんバレー全国優勝祝賀会
西村衆議院議員が、この会のために飛行機で飛んできました。久々にご挨拶させていただきました。「何でもゆうてよ!」とのことです。何でも西村議員にも伝えますので皆さんのご意見よろしくお願いします。言葉のアヤとはいえ「何でも伝えます!!」 西村先生スミマセン・・・・。
ママさんバレー関係者の方々、本当にお疲れ様でした。そしておめでとうございます。実は僕も関係者でした・・・。
10/22 南あわじ市防災訓練
ほぼ議会議員全員が出席して訓練を見学させていただきました。まだ僕自身、2期目の消防団なのに来賓とは恐縮です。僕の要望していた(要望しなくても企画されたとおもいますが)非常食の試食コーナーがあり、参加していただいた市民の方には食料の備蓄意識が少しでも高まってくれたのではないかと思います。うどんを食べましたが「・・・」非常時は涙が出るほどウマイでしょう。皆さんお疲れ様でした。
10/23 総合防災対策調査特別委員会
自治会に加入していない市民の日常の防災、避難指示の方法について質疑を行いました。
自治会、自主防災組織に任せてはいるものの、すべての市民にいずれかに所属してもらうのは困難な為、マンション管理人・アパートの大家さん単位での非常連絡等は市として当然していかなければならないと考えているとのこと。基本は自治会に頼ることになるとは思いますが、公平なサービスの為にはやはり「全市民」が対象でしょう。
自治会に加入していない市民の数を聞くのを忘れていました。後日確認してきます。
20日~22日の3日間で6ヶ所での宴席がありました。さすがに「出田、元気です」とは言いがたいです。明日は三原高校にお邪魔します。
本日「全議員協議会」が開かれました。あらためて政治倫理条例の解説の後、今回の新聞報道にもあった調査請求~政治倫理審査会での審査の流れについて、議会のあり方を含めた議論がありました。
議員の中には条例が厳しすぎるという見解も多くあり、「再検討・修正してもよいのでは」「やはり厳しいのでは」という意見。
また「この条例で立候補を断念した人がいる、変えるべきでない」「一度決めた条例は一年そこらで改正すべきではない」等、意見が分かれている状況ではありますが、昨年6月に決めてすぐに改正とは時期早尚であるという意見も多く、僕もこの条例にいまだあまり賛同できないのですが、議会としてはしばらく改正はすべきでないかなという状況です。「議員提案等で修正しては」という意見も出されました。
また、第3セクターについての勉強会では「南淡路農業公園」「南淡風力エネルギー開発」等について質疑がありましたが、廃止すべきではないかという意見も含めいろいろなマイナスイメージは拭い切れない状態であることはあいかわらずです。
現状、目の前にあるものをなんとか採算をあわせようと努力する市の姿勢は見られますが。すべて無くしてしまう。いちばん簡単そうでいちばん難しいであろう決断は、やはり首長でも無理かなと思いながら、いつもやりきれない気持ちです。
今回の一連の政治倫理条例の件については一個人ではなく、議会全体の問題であり、審査は政治倫理審査会に一任という形になるので、今後、審査結果をふまえ、再度、全議員協議会で扱うという状況になっています。
議長の仕事を約一年みてきました、南あわじ市議会だけではないですが「議長職」は本当に重要なポストです。(あたりまえですが・・・) 今回も議長采配がいろいろと影響しており、責任の重大さが改めて感じられます。
昨夜
新人議員10人の反省会を開催しました。早いもので1年、いろいろなことがありましたが、お互い少しは腹を割って?話せるようになってきたかなと僕自身は思っています。一年経ったので「新人という表現を変えては?」とアドバイスをいただきましたが、まだまだおそれおおいです。
就任間もない頃は一人で片意地を張って緊張気味でしたが、市議会というところは団体競技のような面も往々にしてあるので、こういった会でリラックスして議論するのも大変意義があります。
今日
至誠クラブ定例会を開催し、会派活動としての一大目標である「政策提言」に向けての意見交換を始めています。内容はこれから詰めていきます。会派としてどこまでやれるか楽しみです。
議会外Q&A(ネタ薄ですので僕が聞かれたことも書きます)
葬式は多いですか?
これについては議員個人の自由です。地区割りされている方々もおられるようですが、基本的には自分が行かなければと思ったとき、一般の方と同じです。ただ地元はできるだけ出席できるよう心がけています。公選法により代理で香典を持っていけませんので、議会や委員会のある時、どうしてもいけないときは欠席させていただいています。
最近のコメント