自分なりに準備をして調査請求に対しての意見陳述をさせていただきました。当初思っていたよりも議員個人としての説明責任の割合が高く(今思うと当たり前のことですが)、思いは自分なりに90%程述べさせていただいたつもりでも、まだまだ準備不足があったようにも感じました。
僕が用意させていただいた書類は事実に基づいたものですが、それ以外の事実関係については口頭で100%で伝えたつもりでも、もしかすると審査会の委員の方々には30~40%程度しか伝わっていないのかもしれません。
いくら自分が正しいと思っていても、説明する側としては、相手に対して120%の言葉と120%の書類で挑めるよう、丁寧に準備をすべきと感じました。
審査会の意見陳述は原則公開ですので、経過と合わせ結果もいずれ市のホームページか議会だより等で公開されると思いますので、その際はご一読いただけると幸いです。
定額給付金・ふるさと納税について
市議会議員はその選挙区に対しての寄付行為が禁止されています。市民の方から「なら市外に寄付しろ」と指摘を受けました。なるほど、発想の転換です。寄付するなら最有力は財政難の淡路市?、次は洲本市か鳴門市でしょうか。
そして出す以上は市外の政治家からも南あわじ市に寄付を募れということでしたが、ふるさと納税の場合は他市の政治家同士で同じ金額をやりとりするだけではただの売名行為でもあるし、定額給付金にしても同じようなことが言えそうです。定額給付金はいまだにどうかと思いますが、受け取った以上は市内で使うのが原則と思いますし。
租税教育その後のその後
税務署の次は税理士さんと税のあり方について意見交換しました。「国民レベルの租税教育は当然必要だが、我々税理士はあくまでも法人が対象。その前に市町村の税務課のレベルアップが先ではないか?」ということでした。それは市の職員の方々の人事異動が早すぎるという意味合いで解釈しましたが。
少子対策
若手経営者の方から「親の仕事を継げるような街にして欲しい」との提案をいただきました。
景気対策・企業誘致・子育て支援・交流人口増加等いろいろ施策はありますが、親の背中を見て子どもは育つ、親としては子に淡路島で商売をして欲しいけど、自分の仕事を継がせる自信がない状況。経済対策といっても、いろいろな視点から手法を考えなければならないと感じました。
当然、選挙選の争点などによって投票率の変動はあるとは思いますが、前回に比べ60.23%と低調でした。(前回83.78%)ただし、全国の市区町村の首長選挙の平均53.74%(市区町村議会は53.47%)は越えています。
前回は行ったのに、今回は行かなかったという人が約一万人。批判の表れ、あえて行かなかった、今回は棄権という意見もチラホラ。それと無効票も少し増えて577票、白票も選択の一つとはいえ、誤字があるとするなら、アメリカのようなマークシート方式の投票にすれば?
今回から市内の投票所数が削減され、阿万投票所には立会人を含めて7~8名が常駐。「ご苦労様です」と声をかけさせていただいたものの、果たして適正な人数なのかどうか?投票所変更の周知徹底は?タッチパネルの電子投票にすれば人員は減せる?
投票に行かなかった知り合いが一言。
「眠かった。衆議院と参議院と市議会は行くけど、市長選挙は行っても何も変わらないから」
「???」
首長選挙ほど大事な選挙はないはと言っても過言ではないのに。
次回の市長選挙には必ず行くという約束をしてくれましたが、一体何が基準なのでしょうか。7月の知事選挙も行ってください。ネット投票にすれば?
それぞれ難題です。
昨年は2月下旬のわざわざ?雪の日に自分の報告会を開催させていただきました。今年もそろそろ準備に取り掛かります。雪の日だけは避けます。
確定申告がてら、ようやく洲本税務署で「租税教育」について意見交換、関連の資料も山盛りいただいてきました。
市長選挙も佳境を向かえ、市政に常々興味のある方には両候補のマニフェストもある程度浸透してきた頃と思いますが、投票率の向上と同様に有権者にとっては最低限の税の知識も必要だと考えています。
島内の「租税教育」の現状は結果から言うと毎年、島内全小·中·高校に洲本税務署が出張希望のアンケートをとり、希望の返答があった学校にのみ税務署員·税理士が出向いて課外事業として実施しているとのことですが、まあまあ希望も少ないとか。
これでは···。
税の使われ方をもっと全国民に知ってもらうためには教育関連機関だけでなく、市町村、もちろん政治家も租税教育のあり方を真剣に考えなければならないと考えています。
日本国憲法第30条で「国民は納税の義務を負う」としっかりと謳われているならば、国語·算数·理科·社会(政治経済·公民は受験直前にお粗末な授業があるのみでした)·英語以上に税金の教育を別だてするぐらいで行なわれなければならないのでは?
これぞという妙案があればご提案よろしくお願いします。
地域資源販売部門会
組織名が決まりました。良い名前です。4月公開。
議会運営委員会に引き続き議員協議会が開催されました。
両会議とも主に議案の審議、議会運営を円滑にするためにほぼ毎月開催されています。議会運営委員会と違い、議員協議会は全議員対象で、執行部との意見の調整、議員同士の意見調整の場ということで開催されます。
原則は非公開ということで協議していますが、要点は随時報告させていただきます。
現在も国会の両院協議会で協議が続いており、定額給付金支給に関する関連法案の衆議院再議決は3月14日頃と予測されています。南あわじ市としては給付金の賛否どうこうというよりも、国の施策の迅速な遂行のため、現在も市当局でできる限りの対応策を練っている旨、報告を受け、各議員がそれぞれ意見を述べました。
会の後、2月3日の政治倫理審査会への対応準備をしました。僕が年末まで東沖田ほ場整備委員会の会長職に就いていたことについて、市民の方から調査請求が来ているためです。結果はいずれきちんと報告させていただきます。
五百蔵(いおろい)副知事、明石、淡路島の県議、市長、副市長、市議がウェスティンホテルに集まり、西村代議士が講師となり、政局を含めた今の国会の状況報告がありました。
自民党は自由活発に十分議論できるところ、最終最後は党の決定にしたがうべきで、今は麻生内閣の一員として精一杯やる!!
体調が優れません、インフルエンザ?のような兆しです。
予防方法は「人混みや集団の会合、施設などは進んで欠席する」だそうです。忙しい日本人にはあり得ないですね。何を言おうと自己管理です!!
オバマ大統領の就任式中継は観れそうにありません。
2月1日発行に向けて2回目の校正作業を行いました。今期は議会改革と並行して「議会だより」のあり方等について調査研究を進めていくことにしており、来月早々に三重県伊賀市に視察に行くことになっています。
夜は委員長の計らいで市内の民宿で反省会。それぞれの議会広報に対する思いや、議会運営について意見交換。
他、島内同業者の新年会
今期からオブザーバー出席することになりました。本日の内容は3月定例会のスケジュールの調整等。国の第二次補正予算(定額給付・緊急雇用対策)の影響で、日程が変則的になりそうです。開会は2月27日の予定です。
国の経済対策の一環で南あわじ市でも緊急雇用対策として15名の臨時職員(草刈り、リサイクルセンター等)を半年間採用する計画案が練られています。決まり次第報告させていただきますが、もう少しスピード感が欲しかった感は否めません。
夜は神戸市、鳴門市、淡路市、洲本市の議員の方々と主に議会改革について意見交換しました。
議会運営、市民参加等の更なる向上のための「議会基本条例」の9月上程を目指して、8月までの協議事項の精査、また、中長期的な観点から改革する必要があるものについて協議を行いました。
具体的な形はまだまだですが、原点は市民目線にかわりありません。
進捗状況は随時報告させていただきます。
9月までもそうですが、日々時間があるようでありません。こういうときこそ、一つひとつ大事に。
最近のコメント