市内で瓦産業、観光産業等について意見交換。
夕刻、淡路市まちづくり委員会に出席させていただき、垣内(かいと)遺跡、世界観光立市淡路島、エンデューロモトクロス、トライアスロン等について意見交換。橋代無料が先か雇用が先か少子化対策が先か?
31日発表の自民党のマニフェストは「責任」がキャッチフレーズ。僕のマニフェストまがいのようなものも「責任」がキャッチフレーズ・・・。同日に出せばパクリではないはず。
総選挙近し、一国の主としてマスコミの過剰反応をもっと予測できないものでしょうか。
言葉足らずの「高齢者は働くしか才能がない」。
昨年の淡路島での講演の中で「高齢者が日本を復活させる」ということをきちんと述べていたので、なるほどそうかと思いましたが、それにしても言葉たらなさすぎでしょう。
そして気になる発言がセットでもう一つ。
遊びを覚えるのは「青年会議所の間」ぐらい。
「若手世代は青年会議所じゃなくても遊びはどこでも覚えていますよ!!」
それとも青年会議所はまだ景気の波に呑まれていないと思っているのでしょうか。
「地方の青年会議所はそれどころじゃないですよ!!」
洲本1-5社
全国の壁は本当に厚いです。今年もよくやってくれました。ありがとう。選手・父兄・関係者の皆様、3年間本当にお疲れ様でした。夢はあきらめた時点で叶いません。
総務常任委員会
兵庫県地方分権推進自治体代表者会議の政治的な「地方分権」の推進に関する提言の報告の後、庁舎のあり方の答申後、投票所の人件費のあり方、エコ通勤等について質疑が行われました。
委員会終了後、庁舎建設or分庁舎維持の財政計画の公表、洲本市との定住自立圏構想のその後、経済諮問機関の設立、市議会選挙の政見放送、公開討論会の可能性、ローカルマニフェストについて協議。
残念ながら現公職選挙法下では「市議会選挙候補者の政見放送」はできないことになっています。
ならば?
淡路窯業議員懇話会懇談会
津井の産業文化センターにて、組合の役員の方々と昨日解散したばかりの衆議院議員の西村代議士、永田県議、島内の市議で瓦業界の目指すべき方向について意見交換。西村代議士はすでに声がかれていました。事実上の40日の選挙、いろいろな場所で各候補者の声を聞きましょう。
「島民主権確立を目指して(仮称)」打合せ
雲をつかむような題目について、机上の空論を何とか形にしようと協議を重ねています。どんなものになることやら。当日のコーディネーター頼み???
東京の親類から「微妙な皆既日食」の写メール。日本全国天候がよくなかったようですね。市内では見ることはできたのでしょうか?
所要で六甲アイランドに出かけてきましたが、淡路島と比べるとまさに宇宙空間といっていいほどの差異のある同じ兵庫県とは思えない街でした。
人工島には電気·水道·ガスがキチンと整備され、公園·学校·コンビニ·病院·消防·警察·アミューズメント施設が整然と並び、まさに一つの生活圏となっています。
どんな政治課題があるかはわかりませんが、とにかく、全く違う感覚だろうなと思いますし、地方分権・地域主権の実現は地方自治体にとって当然目指すべきことであると思います。
最近のコメント