冒頭、特別委員会の資料の扱いについて協議。
執行部から住民説明会を経ての計画(案)の追加検討事項(下記の5点)等について報告を受け、設計発注の考え方等々について質疑が行われました。
〇淡路瓦の採用
〇年中無休の窓口サービス
〇障がい者や高齢者の雇用の場としての売店等の設置
〇市内事業者優先の設計施工
〇現存庁舎の跡地利用を早急に検討
会派として8月22日(日)夜19時から三原市民センターにおいて「新庁舎」についての議会報告会を行う準備をすすめています。詳細決まり次第、チラシやブログでご案内させていただきます。
ブログ更新が停滞しており申し訳ありません。関西圏の市議との交流会や慶野松原の花火大会の準備、久しぶりの草野球、スマートフォンの使い方の研究等々に勤しんでいました。それにしてもスマートフォン革命は素晴らしい。普通の携帯電話にはもう戻れません。
これまでも数名の先輩方にご忠告をいただいてきましたが、昨日、同世代の方にも心配の声をかけていただきました。僕が「地元」にいないことについてです。そのことに対しての本当に心からの忠告であり、本当にありがたい忠告だと思いました。
最近、無理をして自分の時間をつくるというよりも時間の流れが自分に合うようになってきました。いくらか整理のつくものも見えてきたように思います。
そうは言っても体が2体、3体あればまだまだ出かけたい場所はいくらでもあるのですが、そうも行かないことにあきらめがついてきただけなのかもわかりませんが・・・。
今できること、今しかできないことを、一つずつこなしていきます。
2010年は自分自身にとって本当に大きな年になりそうですし、そうしたいと思っています。
本日より2日間の日程で広島県庄原市、岡山県真庭市に来ています。
庄原市はご存じのように土砂崩れにより、視察の受け入れはできない状態でしたので、新庁舎に少しだけ立ち寄らさせていただき議長宛に少しばかりの義援金をお渡しし、被害のない3分庁舎の運営の調査のみとさせていただきました。
明日は建築中の真庭市加世庁舎を中心に庁舎のあり方の調査をしてきます。
総務常任委員長として出席させていただきました。3市からポンプ車、小型動力ポンプの部、それぞれ1チームが出場。
ポンプ車の部
優勝・・・八木第四分団
二位・・・千草分団
三位・・・岩屋地区
小型動力ポンプの部
優勝・・・大野分団
二位・・・賀集第一分団第一部(鍛冶屋)
三位・・・大町分団
優勝チームは8月8日に三木市で行われる兵庫県大会へ出場されます。
南あわじ市のスピードの速さは見慣れていたのですが、洲本市の完成度の高さに驚きました。選手としては無縁の世界です・・・。
関係者の皆様、暑い中ご苦労様でした!!
昨日は阿万お寺で阿波踊りの太鼓担当。何かと行事ごとの多い季節です。
島外の方から「淡路島は不思議な島、日本の縮図」と言われ、ドキッとしました。
近所の伊弉諾神宮にいかずして日本を語るべからずとの思いが込み上げ、ひさかたぶりに参拝してきました。
くにうみの元祖であるイザナキが奉られています。まさに神話では日本発祥の地。
大和言葉が生まれて約一万年、日本が出来て2670年、参議院議員選挙は通過点のはずなのですが。
外国人参政権もそうですが、夫婦別姓が実行されないよう!!
2国に参政権を与えるのはどうか?
こどもに名字を選ばせたらどうなるか?
日本の伝統を損ねてはならない!淡路島から発信すべき時!!
最近のコメント