と言うほどではないですが、政経塾、淡路3市の意見交換、神戸での街頭活動のため、3日間家を空けておりました。
少しは人前で話せるようになったか?まさか三宮センター街で自分が演説するとは夢にも思いませんでしたが・・・。
数々の出会いに感謝、そして何より議会議員という職を与えていただいていることに感謝の日々です。
いよいよ梅雨入り。一年でもっとも嫌いな季節ですが、健康に乗り切りたい。
現在夜中の3時30分を回ったところですが、完全に目が冴え、頭も冴え(自分なりに?)ています。
今後もくだらないブログを書くかと思いますが、頑張ってまいります。
だいたい夜中に一般質問の準備をするのですが
朝起きると的外れな内容にビックリしてまた書き直す日々が続きます。
ラブレターのようなもの?でしょうか??
通告まであと37時間。今回は通告までにある程度の内容は詰められそうか?
現在のところ
短期・中長期の財政健全化と小中学校の適正規模(表現が妥当かどうか分かりませんが、そういう名前の諮問委員会でこれまで議論がなされてきて、一定の答えが出ていると聞いているので)についてを大枠に考えています。
新庁舎関連についてはすでに数名が通告済み(今議会はメインでしょう)ですが、財政の観点から少し触れたいと思います。
また、余談で減税についても質問しようか?と思いますが、これはかなり実現性が低いのでどうしたものか思案中です。
小中学校の適正規模については教育委員会と市長部局の関係。PTAや地域の方々との協議のあり方、校舎・体育館・社会体育施設の改修のあり方等々について質問予定です。
子どもたちにとって、地域にとって学校とは?
毎回(たまに休みますが)のことですが、一般質問は市長の政治哲学について質問をすることに重きを置いています。
あっ、新聞が来ましたのでこの辺で!!
これまでは事あるごとに政府に対しての市長の姿勢を質問してきましたが、総理も大臣も毎年替わって、あまり意味がないように思えてきたので今回は新内閣についての質問はしません!!
苦手な梅雨の影響か何か?
ここ数日、寝ても覚めても気分が冴えない状態。ブログを書く気力も低下しています。
数年に一度、こういう時期があり、何となく本を衝動買いして気を落ち着かせようとしますが読む気力が出ない。
どこか迷っている自分に、自分でも気づいていますが、抜け出せない。
こういうときは、無理やり用事を入れていくしかないと思い出かけるもののすぐに疲れが。
今年初め頃から明らかに弱くなったアルコールからくる躁鬱ではないかと勝手に自己分析もしているので、これから少し控えていこう。
病院には意地でも行かない。
菅内閣の支持率ようなV字回復とはいかないまでも。
公聴会制度、請願・陳情の取り扱い、住民投票の制度のあり方について協議。住民参加の深いところです。
夕刻は会派で6月議会の打ち合わせ。議案、一般質問、今後の政務調査について情報交換。
夜は市内某所で水道企業団・人形協会・新庁舎建設等々について意見交換。日付が変わってもなおヒートアップ・・・。
先日のブログにて賀集の鍛治屋を鍛冶屋と間違っていると指摘をいただきました。訂正します。鍛治屋の皆様に陳謝。
現在、財政健全化と学校規模適正化等について質問の準備中です。詳細については週明けに提出できるよう思案なう。
今年の流行語大賞は「事業仕分け」「なう(ツイッター)」のどちらか?
日本語を大切にする観点から「なう」は選ばれるべきではない!!
市内の家畜業者数と頭数
乳牛 200戸 5,329頭
和牛 360戸 2,456頭
肥育牛 20戸 1,834頭
豚 10戸 2,120頭
計 590戸 11,739頭
炭酸ナトリウム、石灰を各戸に5ヶ月間配布し、主に人の出入りや移動時に消毒を実施(農協・淡路島酪農と市を合わせて約310万円の予算措置)。
感染力が非常に強く、人づてでウィルスが運ばれることも十分考えられます。目に見えないだけに万全の対策が必要。早く沈静化して欲しい。
最近のコメント