本会議終了後の議会運営委員会にて今後の日程等を調整。総務常任委員長としてオブザーバー出席しています。
11月27日「臨時議会」
人事院勧告による冬の賞与について
12月7日~12月21日「定例会」
補正予算他、市民憲章·市の花·市の木について
今期の一般質問について
定数減により1人の持ち時間「50分→60分」にする方向で調整
僕からはケーブルTVの議会放送の時間帯を早めていただくよう要請
その他、会派室の移動·議会広報広聴委員会も行われました。
来年度からの無料化について、東名高速、名神高速、本州四国連絡橋は対象外(国土交通省政務三役会の意向)というニュースが流れています。これは如何なるものか!!!
平成21年度一般会計補正予算(第4号)※3月の当初予算から四度目と言う意味
新型インフルエンザワクチン接触補助(非課税世帯、生活保護·低所得者の6371名分)、どんぐりの里の民間への移管による修繕費(6500万円)の追加を審査し、原案の通り委員会可決としました。
ワクチンの配分は国の計画により都道府県が主となって進めています。市内の施設27ヶ所で接種可能ですが、県のワクチン配分数にも限りがあり、前倒しはなかなかできない状況のようです。まずは医療機関へお問い合わせください。
成人式ぶりの同級生に偶然会いました。彼はプロゴルファーになっていました。いろいろなステージで頑張っていることに励まされます。自分も頑張らなければっ!!
明日の早朝4~5時、東北東の空で見られるようです。寒くて眠くて見れそうにありません。寒さと早起きに強い方は是非。
選挙前後に市民の方々から相談を受けていた事項について、ようやく整理し始めることができてきました。都市整備部・産業振興部にて河川改修・整備の要望と、11日未明の大雨の被害状況の把握、議会事務局にて総務常任委員会の準備、健康福祉部にて小規模多機能施設の入所状況の調査、3市の観光協会のあり方等々について意見交換。
明日は早速、総務常任委員会です。まずは十分な審議ができるよう努めていきます。
昭和55年に淡路島の毎日新聞洲本支局へ赴任され、淡路島のまちづくりに寄与された山本明さんの喜寿を祝う会に出席させていただきました。来年から赤穂市の関西福祉大学の講師をされるとのこと。
今の淡路島がある経緯について、多岐にわたってお話しを聞かせていただきました。
淡路島の歴史を知るには先輩方のご指導がまだまだ必要です。先輩方の淡路島に対する思い、責任、後世にかける思い、いろいろな思いを引き継いでいかなければなりません。
任期初日、執行部から未明の大雨·洪水警報の報告の後、新議会の申し合わせ事項の協議、議会運営委員会·3常任委員会の設置と定数、議会広報広聴特別委員会の位置付け確認、今後のスケジュールを協議。
16日「臨時議会初日(議長選挙他)」
17日「予備日」
18日「総務常任委員会」
19日「臨時議会最終日」
淡路島の未来について市内の若手経営者の方々と、特定疾患の現状、販路開拓等について意見交換。
議員年金の存続、公職選挙法の見直し(戸別訪問・ネット解禁)が議論され始めています。難題であることは間違いないですが注目したいと思います。国の議題としては地味なのかもわかりませんが、地方議会への影響は大です。
地方政治、二元代表制のあり方まで議論のまな板に上がるとか??
本当に日本の政治は過渡期にきていると感じる今日この頃ですし、地方議員としてしっかり勉強して備えなければなりません。
最近のコメント