短いようで長かった4年間。すべての本会議日程を終えました。
残る任期(11月10日まで)は11月1日発行の「議会だより第(20号)」の校正、会派室の清掃、政務調査費の締め、そして任期いっぱいまでの個々の議員活動といったところです。
遅くなりましたが、4年間の総括の意味を込めて
10月4日(日)19時より
阿万公民館・講堂にて
後援会主催での議会報告会を開催させていただきます。
お時間が許される方はぜひお越しください。
人の評価をするほどの人間ではないですが、今は評価される立場にあります。あまり経験のない「自己評価」もやってみましたが、これほど信憑性のないものはありません。
たかだか33年の人生ですが、人間はある程度の年齢になると叱られることが極端に減り、自分が正しいのかそうでないのかが見えにくくなってくるものだと思っています。
公職はその点、市民の皆さんから多くのご批判や苦言をいただくことができるので恵まれていると言えるかも知れません(僕の場合は特に多いのかも知れませんが)。
事実無根のことを言われること以外はすんなり聞き入れるようにしてきましたが、そういった批判も含めて僕の行いが事を引き起こしていると認識をしなければなりません。
いずれにしても、誰もが経験できることを経験させていただいている訳ではないので、今、与えられた立場に責任をもち、一つひとつの課題に精一杯取り組んでいくだけだと思っています。
今後もより一層の厳しいご指導をよろしくお願い申し上げます。
取り調べの可視化を求める請願、21年度一般会計補正予算、阿万吹上基地局の地デジ工事に係る民放4局への無償貸与の議案をそれぞれ委員会採択・可決しました。
南あわじ管内では一部地域を除いて平成22年の3月末頃から以下のデジタル波の受信ができるようになるとのことです。
NHK(2波) ※済
サンテレビ
毎日放送
朝日放送
関西テレビ
読売テレビ
ケーブルTVはすでに視聴できます。うちには地デジ対応テレビがないですが。
その他、雨漏りの修繕、小学校にて「租税教室」開催のお願いをしてきました。
胃をキリキリさせながら水没したパソコンを早速PCショップへ。
「神様~っ!もう悪いことはいたしません!!」と心の中で叫びながら祈りました。
お店の方は「データは大丈夫そうですね、ハードディスクは水没しなくても壊れることがありますから常にバックアップをとっておいた方が無難ですよ」と淡々とした様子。というわけで内蔵ハードディスクを外付けに変更し、ひとまず安堵。
まだまだここからが難題です···。皆さんもくれぐれもご注意下さい。
事務所設置後初めての雨。
一ヶ所の雨漏りを発見するも時すでに遅し。メインのノートパソコンが水没し、電源が入らなくなりました···。
幸いハードディスクまでは水が入っていない様子ですが、ショートしているとデータが消えるらしいです···。
ブログ·メールなどはこれまで通り他のパソコンで使えますが、試練となりそうです。
地域おこしに方程式はない。自分の問題である。自分の地域がどうあれば良いか、どんな地域にしたいのか?思いついた事(夢)を実行することである。実行すれば結果がでる。結果がでれば反省する。そして又実行する。進歩する。少しずつ夢が実現してくるものである。「夢しか実現しない」「夢の実現に向けて」淡々と、こつこつと、黙々と。夢は簡単に実現しない。まだまだ、もっともっと・・・。
以上は前岩手県葛巻町長・中村哲雄氏の言葉です。
ともに頑張りましょう。
最近のコメント