昨夜のサッカーワールドカップ出場決定は4年前の加地選手を思い出し、少し寂しい気分になりましたが、これも現実。
午後、大阪・奈良の友人が10年ぶりに遊びに来てくれました。梅雨入り前に自転車で淡路島一周(200km・10時間)したかったようで。ちょうど我が家が中間地点とのこと。
たこフェリー~モンキーセンター~阿万海岸~ゆ~ぷる~はもすきで「淡路島」をかなり気に入ってくれた様子。なによりです。
本日から19日までの16日間、開催されます。
専決処分(5,000万円の国保料の歳入不足を補う)1件を承認の後、先般の横領事件に係る管理責任をとって、市長、副市長の給与を1ヶ月間10%カットする条例改正案、21年度一般会計補正予算案等が上程され、それぞれ委員会負託され、議員報酬10%カット案が再々度、議員提案されましたが、賛成少数により否決となりました。
閉会後、議会広報広聴特別委員会で「広聴」活動に対する議会改革特別委員会への要望を取りまとめ。改選後の議員の方々にどれだけのものが残せるか、うまく引継ぎができればよいのですが。
今後は9日~11日の一般質問の後、国の補正予算に係る補正予算案(総額6億~7億円)が上程される予定です。
定例会が近づくと、朝夕が逆転しがちで少し疲れ気味になります。
久しぶりの自宅での夕食でしたが、子どもと三人だけでほとんど子守り状態になり、クタクタになりました。
今夜は眠れるか?
市内で明日からの6月議会について、淡路広域消防10ヶ年計画について意見交換。
とある学校にお邪魔して社会科(公民)の位置づけと総合学習としての「租税教育」の位置づけ、新型インフルエンザの影響、集落営農等々について意見交換しました。
どの科目も大事、そんな中で「税」の教育は?
国の方針だから仕方ない?議会·行政としてできることは?
新型インフルエンザに対する「ひょうご安心宣言」。合計特殊出生率が3年連続で上昇して1.37との情報(人工減で生産年齢が減少した上に、うるう年が影響したとか?)とにかく明るい報道がもっと増えて欲しい。
鼠先輩の「僕は一発屋だから」という引退表明。政治家の一発屋は無責任?
以前の新聞社等(マスコミ)は「特ダネ」をどれだけ取れるかが購読部数の勝敗の別れ道。
今は特ダネよりも「特オチ」防止…各社が均等に記事を書けるよう情報共有しているとか
これは本で読んだ情報。
淡路島においては「特オチ」防止の必要性がわかるような気がします。マスコミ側で広く情報共有できる体制が取れているとプラス思考でいくのが妥当か?
新聞社の方々には日々淡路島の情報発信をしていただいています。感謝しなければなりません。
その他、不動産·税務署·納税協会の方々と意見交換後、オニオンキッチン販売委員会。
3日連続で「海ホタル」について問い合わせをいただきました。これは何を意味するのか?
最近のコメント