会派の視察で昨日の午後に長崎入りし、午前中、諫早市の21年3月にオープンしたばかりの「子どもの城」を訪れました。
以前に市内の青少年交流の家で「子育て親のセミナー」に参加した際の講師の方が館長として配属されている事もあってこの施設を訪れました。
一言でいえば、総工事費17億円(財源は合併特例債)の自然学校的な無料の子育て支援施設(主に低年齢児)ですが、スタッフも常時七名と充実していましたし、利用者も予測では県外市外を問わず、年30万人を超えそうな状況ということでした。
こういった類いの施設も勿論ハコモノと言われますが、それ以上に中身が今の時代に必要とされている子育て世代の悩み等の解消と、稀薄になった三世代の家族間の交流につながっていくものです。
諫早市の財政状況は良好なほうでしたが、教育でも福祉でもない部署が所管となり、年間6000万円をかけて運営にあたっていることに諫早市長の子育て支援に対する思いがひしひしと伝わってきます。
引き続き運営状況を見させて頂きたいと思っていますが、スタッフの頑張り次第で何とでもなるような雰囲気を感じる施設でした。
行政ももっと人材の適材適所をよく考えなければならないと強く感じました。
下手な文章では上手く伝えられないのが残念ですが、後日、市に詳しい調査報告をしたいと思っています。
午後、熊本に移動する際に島原市の「雲仙普賢岳災害記念館」に立ち寄り、18年前の火砕流と土石流の状況と復興支援策(火山活動の監視システム、土石流対策の砂防ダム建設、住宅対策)について見学しました。
40数名の方が亡くなられた災害です。当然ご冥福をお祈りしていますが、全国各地の「災害記念館」という部類の施設はあまりにも経費がかかりすぎているような印象を受けます。
こんな認識をもつのは不謹慎かもわかりませんが、施設設計が豪華すぎるし、あちこちに広すぎでブラブラしている職員も多く見受けられます。僕の顔を見たとたんハッと立ち上がって逃げていってしまったり…。
それぞれ意義のある事業ですが、外部から見た管理体制に限っては対象的な2公共施設でした。
どんな施設でも、やはり人材次第で生きも死にもします。
地元の若者に「淡路島から来ました」と言うと、「沖縄県ですか?」と言われました…。
やはり南国のイメージ戦略が有効なのかもしれません…。
視察研修は一般に批判の対象とされやすいですが、議会活動の延長線上として、有意義な研修を心がなければと思い、毎回出かけています。
視察には「先進地」が選ばれやすいのは当然ですが、「後進地·衰退地(表現が適当でない?)」でもそれはそれとして意味があるとかんがえています。
なぜこの街には活気がなくなってしまったのか?本当に時代背景だけが原因だろうか?
施策のマネゴトではなく、そこで頑張っている人との交流こそ意義深いし、頑張れる人をつくるにはどうすれば良いのか?等の疑問も自分の街の有り様にいかさなければなりません。
大雨の影響で長崎着が遅れました。かなりのどしゃ降りです。
淡路市議会議員選挙が始まり、以前からお付き合いをさせていただいている五条正仁候補の出陣式に出席させていただきました。公平公正に盛大に選挙選が行なわれることを祈念しています。
午後は南あわじ市商工会阿万支部のグランドゴルフ大会に参加。高齢者の方々はもちろんのこと、子どもたちも楽しそうでなにより。ホールインワンは出ませんでしたが、結果は60数人中、45位(トビ賞で商品券1000円分をゲット)。まぁまぁでしょうか?懇親会を含め、熱い暑い一日でした。
真夏並みの気温になった正午、兵庫県立大学の伊川谷キャンパスで「オニコロ·ロール」の試食会&市場調査を実施しました。
300人の学生を対象に無料で味わっていただき、アンケートにお答えいただき「おいしい」に「めっちゃ」をつけてくれた学生が4割、「淡路島は頑張っていますね!」という意見2割、「タダだから食べとこ」的なノリの意見2割、「淡路島って(笑)」のような?意見1割。他。
池田繁経済経営学部教授、商工会兵庫県連の方々、兵庫県立大の学生会の方々にお世話になりました。ありがとうございました。
午後は市内で国政と知事と市町村長の関係、議会議員のあり方について意見交換。
出田の「マニフェストは?」「ビジョンは?」の問いに対してある程度説明をさせていただきました。果たして伝わったかどうか。
議会議員は「マニフェスト」というより「スタンス」というほうがしっくりくるように思います。7月中に僕が考える市議会議員像「スタンス」を公表させていただきたいと思っています。
淡路島観光連盟青年部、島内商工会青年部、淡路人形浄瑠璃青年研究会の代表の方々と意見交換しました。アイデアとやる気の宝庫です。それぞれ可能性のありそうなネタばかりでしたのでここで披露できないのが残念です。もったいぶらせてすみません。
人数が寄れば「淡路島をどないかせなあかん」話がつきません。気づいた人間が、やれることから、一人でできないなら力を合わせて、行動することだと思います。僕も疲れている場合ではありません。
「どないかせなあかん」と言えば、今回の一連の東国原知事の言動。
宮崎県民に対しては理解が得られないのかも知れませんが、知事にしかできない政治家としての、勇気ある発言だと思います。びっくりしました。
自民党が「はい分かりました」と言うとは思えませんが、次期衆院選後に、国と地方の関係が一気に改善されることを期待したいです。
毎年7月は定例会の谷間ということで、市外に調査に出かけることが多くなりそうです。予定では政務調査で長崎県(諫早こどもの城)、宍粟市(庁舎建設)、議会改革特別委員会で三重県(三重県議会・四日市市議会の運営)、総務常任委員会(加西市の行政評価)となっています。実のある調査にする為、事前の準備もしたいとおもいますので、7月もそれなりにボリュームがありそうです。
本会議のやりとりの中でも報告がありましたが、沼島の救急船のこれまでの自己負担(片道6,000円)が淡路広域消防の負担により、利用者無料になっています。
阿万バイパス「佐野交差点」の調査が行なわれ、歩行者用信号が近々設置されることになりました。
阿万小学校近くの横断歩道にも設置を急いでもらわなければなりません。要望を続けます。
ある方から僕の行動について忠告をいただきました。ご心配と、お気遣いはありがたいことですが、全く身に覚えのないことばかり事ばかりでした。そろそろ選挙が近づいてきたということでしょうか。
最近のコメント