10月18日告示、25日投開票になりました。
4年前、立候補を決意したのは平成17年6月8日。
20枚の手製のビラを持って、ある場所ではじめての演説。それから不安になり、3日間一睡もできませんでしたが、やると決めた以上は後悔のないようにやるだけでした。
右も左も分からないまま、半年間の政治活動を経て、選挙運動に入りました。終盤は結果をあまり気にしていませんでしたが、最終日は応援していただいた方々のために自分は何があっても落選できないなと思ったのが投票日の心境でした。
あれからもうすぐ4年、議会・市役所の原理原則、市民感情等が少しは見えるようになって、今では数え切れない課題と闘っているつもりです。その報告も含めてこれから報告会等もさせていただきたいと考えています。
まれに、新しく立候補される関係の方から相談を受けます。大変うれしいことですが、もちろんアドバイスなどできるような僕ではありません。それぞれの思い、世代、性別の価値観を持ち寄ることに議会の存在意義がありますから、活動を強制されるものではありません。多くの方に立候補をしていただきたいのが僕の思いです。
いずれにしても4年のルールの中でやらせていただいてきました。次の4年を決めるのは有権者の皆さんです。議会議員選挙が公正に多くの方の関心事になることを願っています。
人事異動、役職定年、定額給付金(支給世帯93%、支給額97%)の振り込み手続き開始、政府の補正予算案への市としての対応準備のあり方について他。
僕からは緊急地震速報の導入のあり方、ケーブル網の緊急火災放送の改善、北朝鮮のテポドンと政府の「Em-net」と市の体制、今後の市民祭りのあり方等について質疑。
次回委員会は5月25、26日に加西市(行政評価と事業仕分けと議会のあり方)、豊岡市(執行部、市民代表での庁舎のあり方検討と議会のあり方)に管外調査を予定しています。
その他、社会体育と学校のクラブ活動の相談、商工会青年部への親睦事業提案、淡路地域商工会青年部経営革新事業打ち合わせ。
阿万·北阿万地区は明日から2日間、春祭り一色です。是非お越しください。
5月1日発行の「議会だより」の編集他、忙しい一日でした。こんな時こそ冷静にならなければならないのですが・・・。
昨夜、突如38.5℃まで上がった熱を一晩で下げることに成功しました。こんな経験は初めてですが、早朝、議会だより原稿提出のため持ち出したフラッシュメモリーのワードデータが「ショートカット」になっていました・・・。
「コピー→右クリック→貼り付け」を「コピー→右クリック→ショートカットを貼り付け」の操作ミスです。
こんな失態も初めてです。気をつけなければなりません。皆さんも気をつけましょう。
現在ケーブルTVで放送中のようで、今日も会う方会う方に声をかけていただきましたが、残念ながらケーブルテレビの視聴率はわかりません。
市政5年。「自立」への挑戦とは?
市長 一期目は事業に着手することに重きを置いた。二期目はより一層「市民の一体化、地域の活性化、強固な行財政の基盤づくり」を目指す
問 今回の定額給付金事業をどう思うか?
市長 時期的にもう少し早く実行すべきではなかったかと思う。
永続的な雇用対策を
問 市内の基幹産業と有能な人材をつなぐ「職業紹介窓口」の設置を
産業振興部長 商工会と連携し、よりきめ細かな求人情報の提供ができるよう努めたい
市民参加の政策提言
問 市民·グループ等から個々に政策を募集してはどうか?
市長公室長 今年度は「地域活性化委員会」を立ち上げ、市民からの政策提案が行なわれるものと期待している。
感染症対策は?
健康福祉部長 新型インフルエンザにおいては早急に県の計画に沿ったマニュアル策定をする。今後も特に高齢者·小児を対象とした対策を広報等で周知したい。
緊急地震速報の導入は?
総務部長 CATVの告知端末と屋外拡声装置での有線方式での早期の導入を検討している。
内水対策の一層の推進
都市整備部長 国·県の補助事業で取り組むのが効率よく経費も安くつく。予算·用地の見通しが立った上で土地改良事業等とあわせて早急に進めたい。
代表質問の答弁は特に事務的に感じ、質問に対する答弁もかみ合わないまま終わってしまいます。やはり一問一答方式でないと、見ている方も退屈してしまいます。
今日は「せんちだんじり(だんじりの骨組みだけで街へ繰り出し、唄の披露をする)」。
寝不足のせいか、午後から原因不明の微熱と腹痛に悩まされています。気合いで切り抜けれるか?
午前、議会だよりに載せる議会改革特別委員会ページの原稿を無理矢理作成。今回の議会だよりはこれまでの号の中でも載せなければならない記事が一番多いかもわかりません。編集が追いつかない···。
その後、市内で企業倫理·入札のあり方について意見交換。
いよいよ亀岡八幡宮(阿万)の春祭りが来週となりました。明日は賀集八幡宮の祭り、晴天の桜満開がうらやましい···。
そして、今日もだんじり唄の練習。「玉三~玉藻前旭の袂三段目·道春館の段~」は僕の住む阿万西町が発祥です。
近年は淡路全域で親しまれる唄となり、正直、西町よりレベルの高い地区が多くあるのが現状ですが、元祖阿万節の「玉三」として独自の節回しを受け継いでいけるよう努力しています。
議会中継を観られた方、街で久々にお会いする方々から開口一番「また太ってきたな」のコメント。ワイドテレビの影響ではありません。自覚症状アリです。祭りが終わったら···。
この方々がいないことには議会運営は成り立ちません。今年度は兵庫県市議会議町会の会長市に当たっているということで1名増の7名で事務局体制がスタートしました。
今日は議会の発案により、議会事務局の退職·人事異動があった職員の方々に対しての歓送迎会が行われました。1名退職、1名が市長部局へ、3名が新しく議会事務局へ。
議員任期もあと「7ヶ月」となったものの、相変わらず浮き足立った議員活動を支えていただいています。
一.
くろしおよせるおのころの
白砂つらなる阿万浦に
みどりしたたる山あおぎ
三原にほこる我が学びや
ほまれは高き阿万小学校
二.
よき師よき友あいむつみ
明るく直くすこやかに
おのがわざをよくみがき
力を合わせひとすじに
きずこう平和の我が郷土
作詞作曲不明、正式な校歌ではないとのことですが、校歌以上の重みがあります。来賓席全員が歌いました。今年の新一年生は30名。
校長先生の式辞「自分のことは自分でする。挨拶をする。命を大事に」
頑張ります。
南あわじ市戦没者追悼式で献花をさせていただきましたが、一部の方から「進行がもたもたと遅い」「そろそろこんな式典もやめたらええ」とはっきり聞こえる声で。そんなことを言うぐらいならこなくてもいいのでは?厳粛な式典の進行はよりスピーディに?僕はそうは感じませんでしたが?
規模の大小は考慮していかなければならないと思いますが、僕の祖父の弟は19歳で沖縄で戦死しました。
その他、懸案事項の協議。政治の領域でも明らかに何ともならない状態・・・。
夕刻、ほったらかしとは言え私有地に置いてあったテーブルが真っ二つに割られていました。
「はげみの歌」がしみる一日となりました。
最近のコメント