敬老会南淡会場にてご挨拶させていただきました。今年の敬老会は市内の70歳以上11272人の方々が対象とされ、市内4会場に分けて行われました。
挨拶の中で厚かましくも、800名近い参加者の方々にお願いさせていただきました。
一見素っ気なく見える若い世代も、先輩方から声をかけていただき、経験談や知恵を語り継いでいただきたい。
その時は嫌な顔をしていても後々覚えているものです。
戦後、兵庫県から全国に広がり、世界中でも日本にしかない「敬老の日」。
財政厳しい中、経費削減は仕方ないとしても、誇るべき制度として引き継いでいかなくてはと思います。
午後は阿万地区の先輩方から、約60年前の「阿万秋季大祭、馬祭り」の話を聞かせていただきました。
「流鏑馬(やぶさめ)」等も行なわれていたようですが、自動車時代と共に姿を消したようです。
今後は馬にとって変わるものも地域で考えていかなければならないのかもわかりません。
知らない事、いろんなヒントが先輩の数以上に山ほどあります。
3日間17名の一般質問が終わり、次期選挙の市議会議員の定数(現在は28人)を「22人とする案」「24人とする案」がそれぞれ投票により採決されました。
「22人とする」賛成11反対15 否決
「24人とする」賛成15反対11 可決
※議長、退席者を除く26名で投票
以前から5万人規模の街で28人は多い、20人は少ないと思っていました。
連合自治会の方々からも20名にと要望書をいただいていますが、5万人規模の自治体の議会運営の中で(3常任委員会×7人+議長が最適)現状できる最大の削減ということで22人案にさせていただきました。
議会に対しても、行政に対しても、市民の市政全般への関心度が上がれば、おのずと議会はスリム化できます。
今後も引き続き関心がもたれる議会運営・議会活動をしていかなければならないのだと思っていますので、ご協力の程よろしくお願いします。
残された任期「政策実現」のため頑張ります。
一般質問の詳細もおってアップします。
最近のコメント