今、議員定数について特別委員会を設け議論をしていますが、報酬については「報酬審議会」という市長の諮問機関があり、その中で議員・執行部の特別職等の報酬額が決められています。
3月議会中、報酬、政務調査費を削減すべきでないか?という意見があり、議員それぞれが会派代表者会議などで真剣に意見を出し合いました。結果的には「再度意見調整の必要がある」ということになり本会議では審議しませんでした。
どの議員がどんな考えかは書きませんが、会派の意見もいろいろで、それ以上に議員個々で削減派と慎重派に分かれていたと思います。自分の報酬の額を決めるということは本当に難しいことであり、改めて立場の難しさ、責任の重さを感じます。
僕の意見は「十分な報酬とは思っていないが、行革に本気で取り組む行政体にするため、議会の態度として報酬も政務調査費もカットでよい」でしたが、ほとんど賛同が得られませんでした。
賛同を得られなかったのは「時期尚早」「行革のため」「資質向上のための政務調査費まで」という部分です。
「出田は報酬が十分でないと言っているのに変わったことを言うヤツだ」と思われています。まともに考えると人間は報酬は多ければ多いほど良いと考えるのが当たり前の動物です。僕も自分自身、変わったことを言っていると思います。
「市民へのパフォーマンスでは?」という意見もでました。そんなものであれば削減する必要はないです。このブログで書いていることも「パフォーマンス」と取られるかも知れませんが、僕は報酬に見合う議員活動をしなければという思いでさせていただいていますので報酬カット大賛成ではないということは分かっていただきたいと思います。
その後、いろいろな方に意見を伺いましたが「まだまだムダが多い行政やから、議会は今の報酬でもっと仕事しろ」「議会までが身を削ることはない」「まず定数を減らせ」「議会も執行部も報酬25%カットが妥当」「議員報酬は少ない」「タダでやれ!」「県議会にならって10%減!!」等々ご意見をいただきました。
時間を置いて冷静に考えることにします。
28名の意見調整には妥協が必要です。国会があのような状態になるのもある程度理解できます。国民の負担は減りますが、このままでは国の赤字国債が大量に増え、地方の起債計画や行財政改革にもかなりの影響が出ます。NHKニュースで「早急に明確なルールを作るべき」との意見がありました。その通りだと思います。
淡路島のほとんどのガソリンスタンドは10日~14日後から値下げするようですが、全国では明日から値下げするところも多々あるようです。安いにこしたことはないですが、明日からの値下げは業者が25円かぶります。あるところでは在庫も不安定になるとか。なんともこれは・・・。燃費向上に努めるしかないです。
国を任されている政治家は説明責任を十分果たした上で、的確な判断をしなければならないですが、国民もその説明を十分聞く努力をしなければならないと思います。「国民本位」はその上に成り立つはずのものです。市長・市議会も当然同じです。
続きを読む "議員報酬" »
来賓として出席、挨拶させていただきました。「ポンプの操作方法、地域安全のため、勝っても負けても意義のある大会ですので、頑張ってください」と一言だけ言わせていただきました。こんな雨の日は努めて挨拶は短めで。寒い中、選手の皆さんはもちろん、関係者の方々、本当にご苦労様でした。
上位2チームが5月25日(日)の南淡大会大会に出場されます。
一位 塩屋町消防団(B)
二位 東町消防団(A)
本会議最終日、執行部提案のすべての議案を原案の通り可決成立、意見書2件採択、教育委員の人事案件承認等々。
議案数も非常に多く、長く感じた1ヶ月でした。
267名の人事異動が発表(企業誘致課·収税課·下水道加入推進課の新設、女性職員の管理職登用8名、正規職員15名減·臨時職員23名減)され、いよいよ20年度が始まります。
次回議会活動は4月4日「議員定数等調査特別委員会」これまでお聞きした市民の皆さんの意見を踏まえ、パブリックコメントの準備に入ります。定数の具体的な数値も叩き台として今月中に決めることになっています。
夜は南淡出身議員全員で「退職·役職定年対象の南淡出身職員を送る会」が企画され、参加してきました。
全体では20名の方々が退職されます。これからもお元気で、何らかの形で経験を生かしていただいて、南あわじ発展のため助言等々いただければ幸いです。本当にお疲れ様でした。
3日目·4日目の僕の質問事項は以下の通りです。
「延長保育のニーズ把握を」
現在は市の中心部の市保育所のみであり、緑地域、南淡地域にも早急に開設して頂きたい。西淡地域は私立の保育所が延長保育を実施しています。
延長保育のニーズは少ないながらもニーズの質が非常に高いと考えられます。
保育所保護者の「モンスターペアレンツ予備軍の対応を」
もう少し親の教育も必要ではないかと考えます。いくら少子対策がある程度充実している南あわじ市といえど、財源にはきりがあります。一方では親の役割放棄を食い止めなければなりません。
「3市合同で島外に出向き淡路島企業立地のPR活動をしては?」
3市が財政難の折、島外企業へのPR方法として、3市合同でプレゼン(共同出資等々)するような環境もありだと思います。
当然、3市はライバル同士ですし、各市の地元企業が優先で良いと思いますが、島外企業に対しては、まず淡路島全体をPRしていくことが重要であると考えます。それからのステップとして島内で競争すればいいのではないでしょうか?
「国立淡路青少年交流の家に対し、今以上の淡路島の観光PR策を」
以前、お邪魔した時、休憩室(読書コーナー)に淡路島の案内パンフレットが全く見当らなかったため青少年交流の家に対して要望させていただいていますが、市としても要請をしていただかなくてはなりません。
「交流の家の職員さん!溢れる程のパンフレットの設置を再度お願いいたします!」
年間10万人の合宿客の少しでもリピーターになれば!!(たとえ1%でも1000人です)
28日は午前10時より、本会議(最終日)です。
トップページよりリンクしている、「インターネット市議会中継」でご覧下さい。
予算審査特別委員会2日目。歳出項目の「総務費、民生費、衛生費」の審議を行いました。
主に「障害者自立支援(きらら・ウインズ)のあり方」「リサイクルセンター統合計画」「パートタイム労働法」「勤勉手当のあり方」「7億円の少子対策の効果」「「広報紙·ごみ収集の入札契約のあり方」について議論がなされました。
僕からは「し尿汲み取り手数料」の業者の収集運搬価格のあり方について質疑を行いました。
「廃棄物処理法・南あわじ市一般廃棄物処理条例」には明記されていませんが、ある程度許可業者に対して行政として値段の指導ができないものかと考えています。
南あわじ市のし尿処理料金は180㍑(一石)500円ということですが、兵庫県県の41市町村の中では10番目に高い料金になっています。
明日、3日目は「民生費·衛生費」「労働費·農林水産費」「商工費」「教育費」他一般会計について審査を行います。
今週はすべて議会関係の予定で一杯です。一年でもっとも議案が多いだけあります。
阿万小学校には校歌がありません。
なぜ?と思われるかも分かりませんが、かわりに「はげみの歌」という歌があり、校歌と同じような位置づけ、重みで歌われています。今年の卒業生は25名、全員が南淡中学校に進学する予定とのこと。校長先生から卒業生に「守破離」という言葉が送られました。
「守」指導者からの教えや規則を守りながら
「破」自分なりに、より一層の磨きをかける(打破)
「離」そして自立していく。
いい卒業式でした。毎年出席させていただいていますが、歌に励まされ、子ども達の成長にびっくりし、感動を与えていただき、本当に心が洗われます。一般公開できないのかなと毎年勝手に思っています。
来年度の南淡中入学予定は162名、ぎりぎり5クラスを維持することができそうとのことです。阿万小卒業生の活躍を心から祈っています。
最近のコメント