本日「全議員協議会」が開かれました。あらためて政治倫理条例の解説の後、今回の新聞報道にもあった調査請求~政治倫理審査会での審査の流れについて、議会のあり方を含めた議論がありました。
議員の中には条例が厳しすぎるという見解も多くあり、「再検討・修正してもよいのでは」「やはり厳しいのでは」という意見。
また「この条例で立候補を断念した人がいる、変えるべきでない」「一度決めた条例は一年そこらで改正すべきではない」等、意見が分かれている状況ではありますが、昨年6月に決めてすぐに改正とは時期早尚であるという意見も多く、僕もこの条例にいまだあまり賛同できないのですが、議会としてはしばらく改正はすべきでないかなという状況です。「議員提案等で修正しては」という意見も出されました。
また、第3セクターについての勉強会では「南淡路農業公園」「南淡風力エネルギー開発」等について質疑がありましたが、廃止すべきではないかという意見も含めいろいろなマイナスイメージは拭い切れない状態であることはあいかわらずです。
現状、目の前にあるものをなんとか採算をあわせようと努力する市の姿勢は見られますが。すべて無くしてしまう。いちばん簡単そうでいちばん難しいであろう決断は、やはり首長でも無理かなと思いながら、いつもやりきれない気持ちです。
今回の一連の政治倫理条例の件については一個人ではなく、議会全体の問題であり、審査は政治倫理審査会に一任という形になるので、今後、審査結果をふまえ、再度、全議員協議会で扱うという状況になっています。
議長の仕事を約一年みてきました、南あわじ市議会だけではないですが「議長職」は本当に重要なポストです。(あたりまえですが・・・) 今回も議長采配がいろいろと影響しており、責任の重大さが改めて感じられます。
昨夜
新人議員10人の反省会を開催しました。早いもので1年、いろいろなことがありましたが、お互い少しは腹を割って?話せるようになってきたかなと僕自身は思っています。一年経ったので「新人という表現を変えては?」とアドバイスをいただきましたが、まだまだおそれおおいです。
就任間もない頃は一人で片意地を張って緊張気味でしたが、市議会というところは団体競技のような面も往々にしてあるので、こういった会でリラックスして議論するのも大変意義があります。
今日
至誠クラブ定例会を開催し、会派活動としての一大目標である「政策提言」に向けての意見交換を始めています。内容はこれから詰めていきます。会派としてどこまでやれるか楽しみです。
議会外Q&A(ネタ薄ですので僕が聞かれたことも書きます)
葬式は多いですか?
これについては議員個人の自由です。地区割りされている方々もおられるようですが、基本的には自分が行かなければと思ったとき、一般の方と同じです。ただ地元はできるだけ出席できるよう心がけています。公選法により代理で香典を持っていけませんので、議会や委員会のある時、どうしてもいけないときは欠席させていただいています。
国旗掲揚時に起立させられるのは違憲。
「国の歌をつくって国民が歌う」「国旗掲揚時に起立する」いいことではないですか。
先日、国体の開始式で「君が代斉唱」があり、真っ白な状態で聞いて感動しました。なぜ感動したのかはよく分かりません。ただ、自分の国、街には愛着があるし、誇りを持ちたい、いつもそう考えています。
国歌・国旗がなくなると自分が日本人であることを忘れるんじゃないでしょうか。
自分の街に誇りを持てるような施策を優先して考えていきたい。ご意見お待ちしています。
議会外Q&A
市の歌はまだ出来ないのか?
財政難なので無償で、しかも、郷土出身の作詞・作曲者につくってもらえれば
↑議会外で僕が質問している項目をこれから気がむいた時にUPしていきます。
最近のコメント