久々に同級生の集まりに呼んでもらった
30を超えると、さすがに体力も落ちているのか「酒量」「宴会時間」も少なめ、肥満・禁煙等の話題もやたらとよく出る。ただ、独身者の話題になると「ため息」がまじる・・・。
だいたい酔ってきて「次どないする?」「どっかないけ~」の声に反応も少なめ。仕事にも、家庭の諸事情も影響するし12時前に解散することになった。皆これ以上引っ張ったら「明日」に影響が出始めるからである。当然の判断か。 ここから次は行きたい人は各自行く状況。(何歳になっても行く人は行くんでしょう、僕もそのうちの一人か?)
たまの同級生の集まりで同世代の社会的立場・自分の健康、老け具合を確認してみる。
普段の飲み会を小難しくブログに収めてみました。
今日は本当に暑かったですね。地獄の一歩手前ぐらいです。
総務常任委員会
灘~阿万線のルートが10月1日から変更される予定です。西町~吹上~潮美台~福良周回。灘来川~国衙の2系統が現在検討されています。午後から所要で中座してしまい、午後は2時30分からの出席になってしまいました。市民まつりの協賛金の状況、足湯の「協議段階~入札図面」等について執行部から1900万の工事が約2600万に膨れ上がった理由の説明があり、今後このようなことがないようにと委員から要望がありました。
26~28日の管外視察研修の詳細の打ち合わせがあり一人当たり33,000円の公費+50,000円の実費で「福島県」へ、デマンド交通システム・郵便局での行政サービス・矢祭町の行財政改革等の研修に行ってきます。
南あわじ市商工会
ふらっと寄ったのですが「中心街まちづくり」について市はどのようなビジョンがあるのかと質問を受けました。合併時に策定した「新市建設計画」にも具体的なビジョンがあまり書かれていません。
商工業種の方々も「南あわじ市の中心地」がどこになるのか、もちろん一般市民の方々も気にされていると、あらためて感じました(忘れていたわけではないですが)。こういうビジョンも「市長・行政」の影響力があると思いますので、「駅前構想」のような建設的な意見もこれから必要になってくるかと思われます。
大川地区排水特別事業(正式名称はもっと複雑です)
地元に県土木の方が来られ工事の説明を受けました。突然の会合でしたが「重要案件」ですので詳細事項も頭に叩き込んでおく必要があります。
手帳に予定がない日に限って一日フル出動の日があります。寝不足が一番の敵です。今日は早く寝ます。
「ジダンの頭突き」を見た。イタリアの選手がアルジェリア出身のジダンに「地域差別」か「母の侮辱」をいわれたらしいという報道もある。
ジダンは置いといて、市内の人同士で旧町の悪口を言っているのをまだよく聞く。阿万の僕もその昔「賀集」や「福良」と一緒の中学になるのが不安だった。そうこういってるうちに「南淡」「三原」「西淡」「緑」の壁も取り払ってしまう場面が多くなった。
よりよい南あわじ市をつくるため愛着はあるけど、少しでも「3市」が連携できるよう、市内に残る「旧4町表現」を無くしたい。何かと弊害を産んでいる旧町意識。そんなこと考えてるのは僕だけか?
地域エゴ? そんな暇あるのだろうか?
寝不足が2日、筋肉痛が3日続きました。どうやら今、直ったようです。
午前中「議会だより」の編集作業。誤字、脱字、句読点のチェック、字数あわせなどもやっていますが、このとおり国語力があまりないので正直つらいです。読みやすいよう努めています。
昼、関係者の方に福良湾花火のとりやめの確認。一度開催が予定されてのとりやめでしたので残念な方も多いかと思われます。例年通り「おどり・大綱引き」は行われます。
午後「淡路窯業議員懇話会役員会」に理事として出席。永田秀一会長のもと、建設的な意見が多数あり、「県内産瓦使用の建築工事への県レベルでの低金利融資制度の実現」「バイオマスタウン構想への業界での取り組み」について今後、力を入れたいとの組合の方からの要望を請けました。
最近たてつづけに「独身?」と聞かれます。なぜでしょうか?子どもが2人いますが・・・。
今夜は久々に自宅で子守りをしています。息子が捕まり立ちをして「パパ」と言えるようになりました。明日で1歳になります。いろんな行事、記念日で一年の早さに気付かされます。
基本はあせらずですが、有効に時間を使いたいものです。
ブログ読者の方々に「見てるで」といっていただいています。ありがとうございます。おかげさまでなんとか挫折なく1年続きました。。。今日も寝不足ですが書きます!
午前中、淡路市の観光課に有志の方々とお邪魔してきました。観光バスの「花バス」(ウェスティンホテルから市内の観光施設を1,000円で周回している)について個人的に調査したい思いもあって色々と観光課の方々に無理をいって資料をいただけるようお願いしてきました。
淡路3市どこの観光職員さんも「観光行政は淡路全島でやるべき」との意見ですので、まずは淡路一市とかじゃなく、連携してやれる仕組みを早急につくるべきだと思っています。いろいろと3市で議論されているとは聞いておりますが、行政だけじゃなく、まず全島の業者さんの連携が大事ですので・・・。先輩方が築いてくれた組織のもと、若い力を結集できれば必ず近い将来やれると感じています。
淡路市役所は新築で「総合庁舎方式」ですので「南あわじの分庁舎方式」とよく比べるのですが、淡路一市も視野に入れながら、検討していただきたいものです。
南あわじの庁舎等整備検討委員会は「新庁舎ありきではなく、連絡所、支所の今後の必要性を検討する」が基本ですが、今後9年間の期限付きで合併特例債(10億円借りた場合3億チョット返すだけでよい)制度があり、その辺含めてどうなることやら近々の大問題です。議員は委員会には出席しないので「建てろ」も「建てるな」もずいぶんと先の本会議に上がってきてからになりそうです。
午後は「至誠クラブ」の定例会を開催。「行政評価システム」の進捗状況、今後の流れについて色々と説明をいただきましたが、裏の委員会にならないよう、あくまでも「勉強会」なので「突っ込んだ質問は委員会で」という約束事で執行部から説明を受けました。
夜は福良の方々とまつりについて意見交換。
今日も一日濃かったです・・・。
最近「日本語力」が落ちています。書いていて自分でも気づいているのですが・・・。長文の上、乱文で申し訳ありません。
僕には2人の子どもがいます。今日は半日僕一人で「子守り」をしなければなりません。3歳と1歳で2人とも突拍子のない行動が多いので心してとりかかりたいと思います。一人でも昼寝してくれることを祈って・・・。
市内の夕日がきれいな民宿で第3回新人議員戦?を行いました。今日は反省会という名目でしたが近々の「国体・市民まつり・視察研修」について自然と議論が深まりました。
皆さんそれぞれの立場の中で最大限「協調」はしたい気持ちはある?ものの意見の相違は必ずあります。しかし、こういった会を重ねることによって今まで以上に要点に踏み込んだ議論ができるようになると確信した一日でした。
年に4回の会にしてはもったいないメンバーの感じがしますが、毎月顔を合わしているのでちょうどぐらいかもしれません。
最近のコメント