寝不足が2日、筋肉痛が3日続きました。どうやら今、直ったようです。
午前中「議会だより」の編集作業。誤字、脱字、句読点のチェック、字数あわせなどもやっていますが、このとおり国語力があまりないので正直つらいです。読みやすいよう努めています。
昼、関係者の方に福良湾花火のとりやめの確認。一度開催が予定されてのとりやめでしたので残念な方も多いかと思われます。例年通り「おどり・大綱引き」は行われます。
午後「淡路窯業議員懇話会役員会」に理事として出席。永田秀一会長のもと、建設的な意見が多数あり、「県内産瓦使用の建築工事への県レベルでの低金利融資制度の実現」「バイオマスタウン構想への業界での取り組み」について今後、力を入れたいとの組合の方からの要望を請けました。
最近たてつづけに「独身?」と聞かれます。なぜでしょうか?子どもが2人いますが・・・。
今夜は久々に自宅で子守りをしています。息子が捕まり立ちをして「パパ」と言えるようになりました。明日で1歳になります。いろんな行事、記念日で一年の早さに気付かされます。
基本はあせらずですが、有効に時間を使いたいものです。
8月1日発行の「議会だより」今回の僕の担当は「歴史探訪」「市民の声x2」「編集後記」「「自分の一般質問の要約」です。いつも締め切りギリギリに原稿を提出しているので、今回も(7月7日)ギリギリです。今、県外に居ますが編集作業に終われています・・・。
新人議員10名の一七会(定例反省会)も今回で3回目、某所で7月7日にあります。新人同士、会派はバラバラになったものの、認め合うところは認め合って活発な意見交換できる会になっていますので、今回も楽しみです。
本会議・常任委員会の性質の違い・使い分けがあるのは承知はしている。
自分の中で重要度の高い質問項目は本会議・委員会の順で消化していくつもり、本会議場でなんでそんなことを!委員会でそんなこと!?と思ったり思われたり。「人間模様」が見えて妙に楽しんだり納得したりする。 愉快犯か??
物事に順序があるのは分かっているつもり、「会」で取り上げる意味について考え出すと何も質問できなくなる時があるので見切り発射?もしばしば。 若気のいたりで許される?
もちろん日々の議員活動で消化して誰にも言わないままの事件?も無数にある。
ある方からの言葉・・・「何もしゃべらんようになったら一人前や!!」
妙に分かるような分からんような。 そんな新人おりません。
最近「プライベート」の話題ばかり?書いているので仕事をしていないのかといわれましたので、いいわけ程度に報告させていただきます。
6月議会中ではあるものの会期の17日間中出勤日数が4,5日ですから、特に僕の中で会期という意識はありません。「広域消防」「県民局」の方々とお話する機会がありました。
やはり前々から問題視されている「南あわじ市管内に救急車が2台しかない」ことが本当に深刻。これは何かしら「手」を打たないといけない問題のようです。生の現場で深刻な瞬間に出会いました。救急車が足りない・・・。
「淡路各観光施設の連携」については広域行政の21世紀協会や観光連盟でいろいろと議論されているようです。「淡路島全体での公共交通のあり方」についても2年以内に調査結果を出すとのことでらんらんバスのその後も含めた議論に入ってるような感じです。今はどんどんPRする時期でしょうけど。
まずは南あわじ市が誕生してよかったのでしょうが、何も知らないまま淡路一市の魅力に惹かれるときがあります。当面の調査課題です。
今は今週末のいでひろ会に向けてチラシを製作中です。どんな報告ができるのか不安ですが、徐々に範囲を広げる努力をしていきたいと考えています。
「第10回定例会」
市長より報告があり、緑・南淡地域CATVの加入促進として「9月30日」までに加入申し込みされた方は「12ヶ月間の基本料金を無料」とするようです。それと10月1日から「出産一時金」が30万円から35万円に引き上げられます。10月1日前後が予定日のお母さん方は頑張ってゆっくり?産んでください。9月30日午後23時59分出産は「30万円」です・・・・・。
「正論大賞」
フジサンケイグループ主催「正論大賞」の藤岡信勝氏の受賞記念講演会に行ってきました。「新しい歴史教科書をつくる会」での明治維新前後の士農工商階級について興味深いないようでした。ぼくも歴史勉強始めます。今年のテーマ「温故知新」です。そのあと「HONA会」の懇親会に参加、洲本市議会議長・イザナギ神宮の本名宮司さんにご挨拶できました。ひさびさに諸口あきらさんの歌もきけました。
本会議中とはいえ次は13日です。ぼちぼちと「一般質問」の原稿を作っています。
最近のコメント