平成19年度決算、20年度一般会計補正予算、ふるさと納税他のすべての条例を可決・認定し閉会しました。
20年度一般会計補正予算ではバイオマス施設の追加予算(410万円)を否とする修正動議が出されましたが、賛成少数で否決されました。
淡路玉ねぎの残渣処理については、瓦くずの処理と同じように、今後も未来永劫続く課題であり、行政(国・県)特に産地としての南あわじ市が何としても取り組まなければならない、逃れることができない課題です。
これまでも玉ねぎ残渣処理については、行政ならびに、組合、あらゆる企業が試行錯誤を繰り返していますが、残念ながら現状では技術面・コスト面・処理能力等で課題の尽きない発展途上の事業であると認識しています。民間企業も取り組みを始めていますが、市全体としての処理量はあまりに莫大です。
そういった分野であるからこそ国・県の支援を取り付け、地元との関わりの中で、技術革新、検討を加えながら、粘り強く進めていかなければならない事業である考えています。
今回の追加予算については、当然、関係者は責任を免れることはできませんが、一義的には淡路玉ねぎのブランドイメージの維持・向上のためであり、今、最大限の努力をしなければならない時であると考えています。加えて、ここで事業が後退するようなことがあれば産地としての残渣への取り組み意欲もなくなってしまうのではないかと考えた上で、修正動議に反対しました。
瓦を例に挙げると、瓦の三大産地である、三河・石州・淡路の中で、瓦くずの処理(再生)施設がないのは淡路だけであり、一部の大手メーカーから冷ややかな対応を受けているという事実もあります。
いずれにしても、大事な血税であることは間違いありません。完成形を目指し、一日も早く処理施設の稼動を再開し、全国に誇る玉ねぎ産地の処理施設として、メーカー他、関係者の方々に継続して取り組んでいいただかなくてはなりません。
文教厚生常任委員会
付託案件3件を委員会可決後、所管事務調査全般にわたり、質疑が行われました。
沼島谷地区視察後の対応について、人形会館建設委員会について、市の障がい者雇用について、ケーブルテレビ端末の誤操作について。他
議員協議会
事故米について報告を受けました。福良さくら苑にて二回にわたって合計2kgの事故もち米を使用、現在のところ、体調不良を訴える入所者はでていない。
市内保育所、小学校への脅迫文について報告。警察に被害届を出している。
市職員もできる限り学校の安全·安心に努力する。
市長公室···ふるさと納税、暮らしの便利帳について
健康課···不妊治療助成について
収税課···租税教育について
生涯学習文化振興課···淡路人形浄瑠璃について
財政課···合併特例債、行政評価について
農林振興課···玉ねぎ残渣について
商工観光課···海水浴場の運営、灘地区の観光開発について
建設課···県道補修について
管財課···低入札失格制度について
少子対策課···今後の事業のあり方について
選挙管理委員会···投票率向上について
防災課···危機管理対策について
最近調査しているのは上記項目が主ですが、市の事務事業は形としては約1400あり、考えようによっては無限です。
税金がかからない要望ばかりであればいいのですが。そう言うわけにはいかないのも現状です。
僕の基本姿勢は「行財政改革のスピードアップ」ですが、事業の見直し·廃止、民間委託等を推進しつつ、新たな予算を生み出し、時代に沿った多様なニーズに答えていくべきとの考え方からです。
今の自治体の財政状況は「破綻するしない」の議論が先行していますが、要は「柔軟性」が全くなく、十数年後にも「特色のあるまちづくり」などと言える予算配分が出来ない状態になっているのです。
敬老会南淡会場にてご挨拶させていただきました。今年の敬老会は市内の70歳以上11272人の方々が対象とされ、市内4会場に分けて行われました。
挨拶の中で厚かましくも、800名近い参加者の方々にお願いさせていただきました。
一見素っ気なく見える若い世代も、先輩方から声をかけていただき、経験談や知恵を語り継いでいただきたい。
その時は嫌な顔をしていても後々覚えているものです。
戦後、兵庫県から全国に広がり、世界中でも日本にしかない「敬老の日」。
財政厳しい中、経費削減は仕方ないとしても、誇るべき制度として引き継いでいかなくてはと思います。
午後は阿万地区の先輩方から、約60年前の「阿万秋季大祭、馬祭り」の話を聞かせていただきました。
「流鏑馬(やぶさめ)」等も行なわれていたようですが、自動車時代と共に姿を消したようです。
今後は馬にとって変わるものも地域で考えていかなければならないのかもわかりません。
知らない事、いろんなヒントが先輩の数以上に山ほどあります。
3日間17名の一般質問が終わり、次期選挙の市議会議員の定数(現在は28人)を「22人とする案」「24人とする案」がそれぞれ投票により採決されました。
「22人とする」賛成11反対15 否決
「24人とする」賛成15反対11 可決
※議長、退席者を除く26名で投票
以前から5万人規模の街で28人は多い、20人は少ないと思っていました。
連合自治会の方々からも20名にと要望書をいただいていますが、5万人規模の自治体の議会運営の中で(3常任委員会×7人+議長が最適)現状できる最大の削減ということで22人案にさせていただきました。
議会に対しても、行政に対しても、市民の市政全般への関心度が上がれば、おのずと議会はスリム化できます。
今後も引き続き関心がもたれる議会運営・議会活動をしていかなければならないのだと思っていますので、ご協力の程よろしくお願いします。
残された任期「政策実現」のため頑張ります。
一般質問の詳細もおってアップします。
今日は視察というよりは表敬訪問として、陸上自衛隊姫路駐屯地(淡路島を所管とする第3高射特科隊)を委員会で訪れました。
あの忌々しい阪神·淡路大震災、台風23号時の初動体制、今後の災害に対する出動体制について説明を受けました。
結論からいうと、災害時の淡路島への支援部隊到着は最低でも5~6時間後、台風23号の時は高速道路、国道28号が不通となり、10時間を要した。
総合防災対策調査特別委員会で岡山県玉野市に来ています。
三年前の台風16号の高潮被害の状況、復興対策、自主防災組織の立ち上げ、訓練のケガ等が対象の保険、防災行政無線の配置、内水対策計画等について、意見交換。
実際に陸閘(陸の水門)、排水機場などの開閉·運転をしていただきましたが、現状といえばやはり大きな災害があった所に国の予算が多く配分されているだけのような気がします。(実際には国·県·市町村の出資配分で何とか少しづつ進めている)
被害が甚大だった玉野市でさえも全体事業の完了は4年後。
こういう所をみると先日の自民党幹事長の800兆の国債はないに等しいの説明がイマイチつきませんが。
資金が足らずストップしている防災対策事業も日本中にどれだけあることか~!
小さいとは言っても災害は災害、現場の声を届けなければなりません。
12回目の委員会開催。委員会として結論を出すことになり、結果として中間まとめの「24人」を過半数で委員会否決しました。
会派間、会派内での調整も難航しており、次のステップとしては今日の委員会の結果を受けて全議員で26日に再議することになっています。最終結論は9月議会の予定です。
南あわじの若手6名で淡路市の方々と意見交換しました。
淡路市の現状、南あわじ市の現状、どちらも厳しいものがあります。
淡路市は3年間の短期間で100人の人員を削減した結果、職員の人材育成が追いついていないとのこと。基本的に職員削減には賛成ですが、若手市職員の人材育成の切り札は職員政策提案制度であると考えています。もっと有効活用すべきです。
最近のコメント