「今が一番忙しい」という感覚が誰しもあると思います。あれもしなくてはこれもしなくてはと、気だけが先走り、手につくものもつかなくなることがあります。そして「もう限界・・・」と言いたくてもまた用事を引き受けてしまったり・・・。
先日「断るテクニック」という本を読みましたがあまり役にたっていません・・・。
が、最近ある雑誌を読んで「はっ」っとする記事がありました。
「しないことリストをつくる」というものです。
なるほど、あれもこれもしていく上で、何が無駄になっているのかを考えずに忙しく走り回っているだけかも知れません。例えば「2次会へは行かない」「服を買うのは年に2回」「0のつく日は絶対に飲みに行かない」「ワイドショーは見ない」「あの道は通らない」「ネットのあのサイトは見ない」等々いろいろと書いてありました。
実際考えてみるとなかなか思いつきにくいところもありますが、皆さんも一度じっくり考えてみてはいかがでしょうか?今度こそ仕事の効率があがるかもしれません。
最近、喧嘩という喧嘩のない生活でしたが、一年で一番プリンターが必要なときに限って突然故障し、イライラが頂点に達している時に、まったく別のことで子どもがいる前で妻に当たってしまいました・・・。
自分の性格、相手の性格を理解しようという講習を受けたばかりですが、所詮こんなものかと・・・。自分の小ささにへこんでいます。男女共同参画社会が叫ばれて久しいですが、子どもを育てるのは母親と決め付けてしまうような社会がまだまだ存在しているように思います。まずは自分自身の家庭から一つひとつクリアしていくことで、答を見出したいと思います。
できることと無理なこと、はっきりさせなければなりませんが、無理なことを頼まれることもあります。「まず無理」とは考えず、多視点でものごとを見るよう最大限努力します。
下記日程にて各地で講演会が開催されます。
2月8日(金)13時30分~「淡路島の地勢、歴史と文化、習俗」
武田信一さん、投石文子さん、堀部るみ子さん
洲本ポートターミナルビル3F みくまホール 参加無料
2月9日(土)13時30分~「山古志村に学ぶ防災とまちづくり」
旧山古志村村長/現衆議院議員 長島忠美さん
東浦サンシャインホール 参加無料
2月15日(金)13時30分~「構造改革と日本経済の展望」
経済アナリスト 森永卓郎さん
洲本文化体育館 参加無料
淡路地区商工会青年部連絡協議会主催の提案公募型地区事業「若手後継者育成研修会(洲本市ウェルネスパーク五色)」に参加させていただきました。
「エニアグラム(9つの性格)」講師の岡林温子さんをお招きし「自分をもっと知ろう!相手をもっと理解しよう」という研修を受けました。
以前にも心理テストを受けましたが、今回もまた「自己犠牲タイプ」と診断されました…。
解決策は「もっと自分に正直に」「自意識を高める努力を」でした。
なるほど、心当たりありです。
第二部では「淡路島クイズ」と題し、淡路島にまつわるマニアック問題が多く出題され、淡路三市のメンバーで盛り上がりました。
主催された皆さん、お疲れ様でした。ありがとうございました。
懇親会では今日出席予定だった、洲本市の松原副市長に対して全員で黙祷を行ないました。
突然の訃報に会場の出席者からも驚きの声が多く聞かれました。
謹んでご冥福をお祈りいたします。
淡路瓦工業組合新年会
阿万西町町内会総会
商工会青年部新年例会
議員定数等を考える講演会
他
※おまけ「阪神タイガースを励ます会」
それぞれ個々の会で意見交換、報告等を受けていますが、何となくアンテナを立てていると意外なところで情報が繋がりました。世間は狭くて面白いと感じた一週間でした。(普段は世間は限りなく広いと思ってます)
暫くブログが追いつかない状態でしたが、新年会の一応の峠を越えましたので、後々もう少し詳しく書いていきます。すみません。
早いものであの日から13年が経ちました。当時僕は学生で大阪で一人暮らしをしていた時で、淡路·神戸の知り合いの家が全壊したり、家族の方がなくなったり、親が職を失ったりと僕の周辺も本当に悲惨な状況でした。
当時の状況はそれなりに大阪から気にはしていましたが、野次馬半分で現地を訪れるのも迷惑だし、今思えば大して気にする程ではない後期試験と時期が重なった事もあって現地に行くことはありませんでした。
毎年この日になると「やはり行って何かすべきだったのか」と思い返してしまいます。
いずれにしてもすべての人が現地に行ってボランティアをしようと思ってもそう簡単に行けるものでもありませんし、普段からボランティアに関心を持ち、それなりの講習や登録制度、ボランティアコーディネーターなどの窓口を知っておく事も必要なのかも知れません。
新聞記事で井戸知事が「復興宣言をしない」考えを表明しました。震災を経験した我々には後世、世界に伝える責務があり宣言すべきでないとのことでした。
緊急地震速報、自主防災組織、防波堤、耐震補強、避難場所の整備、備蓄食料、普段からの訓練等々、いろいろと経験を生かさなければなりませんが、いつ来るか分からない見えない敵とどう戦うか、ある記事では「精神的にも強くなければならない」というコメントもありました。
まずは皆さん自身の周辺から備えていただきたいと思いますが、行政としても市民の危機意識の持続を促す事だけでなく、やはり広範囲にわたるソフト、ハード面の整備も継続して取組まなければならなりません。
今年は初出式には出席せず、地元の消防団(居残り組)で消火栓の総点検·ペンキ塗りをしました。
万が一の時のため毎年行われています。
夜は人間国宝の鶴沢友路師匠の記念パーティーに参加させていただきました。
最近のコメント